禄高
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 15:27 UTC 版)
寛永18年(1641年) 合力米200俵 正保元年(1644年)6月2日 100俵加増 慶安4年(1651年)8月11日 300石に切替(神門郡稗原村・大原郡仁和寺村・出雲郡庄原村等) 寛文2年(1662年)5月11日 100石加増 寛文6年(1666年)5月2日 200石加増(楯縫郡国富村・神門郡遥堪村) 寛文8年(1668年)12月28日 200石加増(能義郡中村・大原郡織部村・神門郡常松村) 延宝元年(1673年)12月25日 200石加増(仁多郡大呂村・飯石郡中野村) 延宝4年(1676年) 隠居料300石 最終的な禄高は1,000石を数えたが、当時全国の藩儒で1,000石を給されたのは福井藩儒伊藤坦庵との2人のみだった。
※この「禄高」の解説は、「黒沢石斎」の解説の一部です。
「禄高」を含む「黒沢石斎」の記事については、「黒沢石斎」の概要を参照ください。
「禄高」の例文・使い方・用例・文例
禄高と同じ種類の言葉
- >> 「禄高」を含む用語の索引
- 禄高のページへのリンク