海量とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 海量の意味・解説 

かいりょう 【海量】


海量

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 03:57 UTC 版)

海量法師象『近世名家肖像』より

海量(かいりょう、享保18年8月14日1733年9月21日) - 文化14年11月21日1817年12月28日))は、江戸時代後期の浄土真宗教育者歌人。字は寳器、または奉張。

略歴

近江国犬上郡の浄土真宗の寺(覚勝寺)に生まれる。父は法名を玄明と名乗り、母は彦根藩士・高瀬某の娘という[1][2]。20歳の時に得度して真宗の教義を研究し、父の後継者として20数年を住職として過ごし、その後は四方を歴遊した[1][2]賀茂真淵に師事し[1]国学歌学にも通じた。明和2年(1765年)に彦根城の南の里根村に草庵を営むんだものの、行脚の志は衰えず、100里の遠地に赴くにも隣家に行くようにして心のままにふるまった[3]

藩校の創設に尽力

寛政年間に近江国彦根藩主井伊直中に招かれ、藩学を興し人材を養うために各地の藩校を視察するよう命じられる[3]。海量はいろいろ見た中でも熊本藩の時習館が建物としては完備されていると見なし、その図を元に設計建築し寛政11年(1799年)、藩校である弘道館を開く[3][2]。海量はその後も教育の方針について献策し、藩主はその功徳に感じて彦根城の東にある石ヶ崎(石今崎)に草庵をつくらせた[3]。海量は学舎はできたが、書物が備わらないことを顧みて、自ら長崎に赴き海外の珍しい書籍を購入し学校におさめた[4]

著作

歌集に「ひとよはな」がある。

逸話

父の後を継いで覚勝寺の住職をしていたが、この寺を守っているだけではよくなかろうと、20数歳のときに、あちらこちらと周遊した。接する人々は、まさか、この時代に一向宗の僧侶が遍歴してしているとは思いもよらず、禅僧かと思った[1]

脚注

  1. ^ a b c d 依田学海話園 「僧海量」』博文館、1893年、42頁https://dl.ndl.go.jp/pid/900185/1/28 
  2. ^ a b c 鷲尾順敬『増訂・日本仏家人名辞書』東京美術、1992年、126頁。 
  3. ^ a b c d 依田学海話園 「僧海量」』博文館、1893年、43頁https://dl.ndl.go.jp/pid/900185/1/28 
  4. ^ 依田学海『話園 「僧海量」』、44頁https://dl.ndl.go.jp/pid/900185/1/29 

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海量」の関連用語

海量のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海量のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海量 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS