鷲尾順敬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 鷲尾順敬の意味・解説 

わしおじゅんきょう 【鷲尾順敬】


鷲尾順敬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/16 07:40 UTC 版)

鷲尾順敬

鷲尾 順敬(わしお じゅんきょう、慶応4年3月18日1868年4月10日) - 昭和16年(1941年1月13日)は、摂津国大阪府)出身の仏教史学者。

東洋大学卒業後、曹洞宗大学林、その後身の駒澤大学、東洋大学にて教授。明治25年(1892年)、境野黄洋村上専精と協力して溯源窟を興し『仏教史林』を刊行。

主編著

  • 『日本仏教史の研究』
  • 『仏教史林』

単著

  • 『禅宗史要』鴻盟社 1902 曹洞宗青年夏期講習会講演集
  • 『日本仏家人名辞書』光融館 1903
  • 『鎌倉武士と禅』日本学術普及会 1916
  • 『日本仏教の大勢と興教大師』豊山派宗務所教学部編 新興社 1920
  • 『仏教と国民思想』国史講習会 1922
  • 『仏教信仰実話全集』第14巻 婦人篇 第20巻 皇室篇 大東出版社 1930-1932
  • 『日本宗教者列伝』東方書院 1935 日本宗教講座
  • 『皇室と仏教』大東出版社 1937
  • 『日本佛教文化史研究』冨山房 1938
  • 『藍山全集』第1巻 (日本禅宗史の研究)』教典出版 1945
  • 『日本禅宗史の研究』金尾文淵堂 1947

編纂・共著・校訂

  • 『近世高僧年表』編 仏教学会 1900 
  • 『玉鳳煥采』編 妙心寺 1910
  • 『国文東方仏教叢書』 全10巻 国文東方仏教叢書刊行会 1925-1926 のち名著普及会
  • 『明治維新神仏分離史料』村上専精、辻善之助共編 東方書院 1928 のち名著出版
  • 『史劇親鸞聖人』草案 竹柴金作脚色 大鳳閣書房 1929
  • 『仏教風俗灌仏会』第1編 山喜房 1929
  • 『日本思想鬪諍史料』全10巻 東方書院 1930 のち名著刊行会
  • 『建撕記』永福面山訂補 校訂 東方書院 1931
  • 弘法大師伝 絵入 弘法大師行状記』校訂 東方書院 1931
  • 『国文東方仏教叢書』第2輯 全9巻 東方書院 1927-1931
  • 『三世の光 釈尊八相の図』校訂 東方書院 1931
  • 日蓮上人伝 絵入 註画讃』校訂 東方書院 1931
  • 『本願寺聖人親鸞伝絵・蓮如上人御一生記絵抄』校訂 東方書院 1931
  • 『日本仏教図像選』東方書院 1933
  • 『写経実習帖』編修 大日本写経会 1935
  • 『太平記 西源院本』校訂 西源院本太平記刊行会 1936

論文

外部リンク

  • 著作集 国立国会図書館デジタルコレクション


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲尾順敬」の関連用語

鷲尾順敬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲尾順敬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲尾順敬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS