叡空とは? わかりやすく解説

叡空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/30 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

叡空(えいくう、生年不詳 - 治承3年4月2日1179年5月10日))は平安時代後期の天台宗。父は太政大臣藤原伊通とされるが定かではない。房号は慈眼房[1]

略伝

良忍から大乗戒をうけて密教浄土教を学び、比叡山西塔黒谷に住した[2]。「往生要集」の講義で学名高く、大乗戒律と密教についても比叡山第一の学僧と称され、大乗戒律では黒谷流の祖とされる。多くの公家に対し授戒の師となり、その中でも特に久我家とは師檀関係にあった。1150年久安6年)には浄土宗の祖法然が入門し、天台教学・浄土教学を指導し、大乗戒を授けている。

脚注

  1. ^ 鷲尾順敬『増訂 日本佛家人名辞書』東京美術、1992年、78p。
  2. ^ 鷲尾順敬『増訂 日本佛家人名辞書』東京美術、1992年、78p。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「叡空」の関連用語

叡空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



叡空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの叡空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS