増基とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 歌人 > 増基の意味・解説 

ぞうき【増基】

読み方:ぞうき

平安中期歌人天暦(947〜957)のころの比叡山の僧と伝えられる。号、庵主(いおぬし)。歌は「後拾遺集」「新古今集」などにみえる家集増基法師集庵主)」。生没年未詳


増基

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/16 13:58 UTC 版)

増基(ぞうき、生没年不詳)は、平安時代歌人増基法師(ぞうきほうし)と呼ばれることもある。号は廬主(あんじゅ、別字で庵主とも)。

中古三十六歌仙の一人に名を連ねるが、『中古歌仙三十六人伝』には「後拾遺集目録云、号廬主云云」(後拾遺集目録に云はく、廬主と号すと云々)としか記されておらず、委細は不明。また『和歌色葉』の「名誉歌仙者」には、「後拾 詞花増基法師 家集号廬主。宇多御時同名、亭子院殿上法師」(増基法師 家集廬主と号す。宇田の御時に同名、亭子院の殿上法師)との記載がある。

活躍した時期については3説あって判然としない。

  1. 大和物語』に「としこが、志賀にまうでたりけるに、増喜君といふ法師ありけり。それは比叡にすむ、院の殿上もする法師になむありける」(122段「かつがつの思ひ」)と記されている増喜法師と同一の人物とみなし、延喜延長年間 (901–931) の人とする説
  2. 主に天暦長徳年間 (947–957) に活躍し、その後は一条天皇の御代の頃 (986–1011) まで比叡山の草庵で棲らしていたとする説
  3. 能因法師 (988–1050) と同時代の人とする説

勅撰集には、次の『後拾遺和歌集』の一首以下、計30首が入集している。

いにしへに恋ふること侍けるころ、田舎にてほとゝぎすを聞きてよめる

このごろは寝でのみぞ待つほとゝぎす しばし都の物語せよ
  — 『後拾遺和歌集』夏・一八六・増基法師

『増基法師集』

別名を「廬主日記」あるいは単に「いほぬし」ともいう自撰家集の『増基法師集』は、熊野紀行・雑纂歌・遠江紀行の三部構成をとる風物詩で、一人旅の旅先で目にした風物に託して観点的無常感を詠んだ120余首が綴られている。特に熊野紀行の30首はそれぞれを紹介する比較的長文の詞書から散文文学作品としても注目すべき内容を持ったものであり、後代の歌僧らによる歌行脚紀行記の先駆をなすものの一つとみなされている。

参考文献




増基と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増基」の関連用語

増基のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増基のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増基 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS