増員選挙とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 増員選挙の意味・解説 

増員選挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/07 08:19 UTC 版)

増員選挙(ぞういんせんきょ)は、地方公共団体において合併や境界変更に伴い、人口が著しく増加したことにともなって議会の定数を任期中に増加させた場合に行う選挙のことをさす。

特に、平成の市町村合併においては、合併特例法に基づき在任特例を適用した自治体も多数存在したが、このことに対する住民の批判も強いことから、編入合併に際して、定数特例を利用して編入をする市町村議会の議員1人当たりの人口に応じて、編入されることとなる区域の人口に相当する定員を増員して、編入される区域で増員選挙を行うところも存在して、最近多くの自治体で増員選挙が行われることになった。

なお、増員選挙は増員を行うという通知があってから50日以内に行うものとされている。

増員選挙が行われる場合

通常、任期中に議員の定数を変更させることは地方自治法90条4項、91条4項により議員の定数の変更は一般選挙のときに行わなければならないとされているが下記の場合は例外として条例で定めた場合、任期中にも議員を増員することができる。

  • 都道府県議会議員の場合
    • 都道府県の申請による編入による合併の場合(地方自治法6条の2第1項)
  • 市町村議会議員の場合
    • 市町村の編入による合併、境界変更の場合

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増員選挙」の関連用語

増員選挙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増員選挙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの増員選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS