編入(編入合併)の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:28 UTC 版)
「日本の市町村の廃置分合」の記事における「編入(編入合併)の場合」の解説
定数特例 編入された旧市町村の区域に選挙区を設け、2回の選挙までに限り増員選挙を行うことができる。この選挙区の定数は、以下の計算式で求めた人数以内で定めることができる。 (編入先の市町村議員定数:A人、編入先の市町村の人口:x人、編入される市町村人口:y人) 選挙区の議員定数=A×(y÷x) 在任特例 編入された市町村の議員は編入先の市町村の最初の選挙までに限りその議員となることができる。さらに、最初の選挙の際に、上記の定数特例による定数増により、増員選挙を選択することもできる。しかし、選挙を別の日程で行うことで経費が増大するため、これを嫌って在任特例を適用しなかった例もある。
※この「編入(編入合併)の場合」の解説は、「日本の市町村の廃置分合」の解説の一部です。
「編入(編入合併)の場合」を含む「日本の市町村の廃置分合」の記事については、「日本の市町村の廃置分合」の概要を参照ください。
- 編入の場合のページへのリンク