真慧とは? わかりやすく解説

真慧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 00:31 UTC 版)

真慧(しんね、永享6年(1434年)- 永正9年10月22日1512年11月30日))は、室町時代中期から戦国時代にかけての浄土真宗高田派)の。出自については、下野国高田専修寺定顕の子とも弟とも言われている。

略歴

長禄2年(1458年)に法をついで、加賀国越前国近江国美濃国伊勢国など北陸から中部にかけての諸国に布教を行い、寛正5年(1464年)に専修寺を継いだ。当時不遇であったとされる本願寺蓮如とは親友であったが、専修寺継承の翌寛正6年(1465年)、本願寺の勢力拡大を巡って蓮如と対立する。その結果、蓮如との関係を断ち切り、伊勢国一身田に無量寿院を建立した。その後、専修寺を無量寿院に移して高田派の拠点とし、真宗高田派の教勢を拡大した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真慧」の関連用語

真慧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真慧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真慧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS