真成院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 真成院の意味・解説 

真成院

読み方:シンジョウイン(shinjouin)

別名 四谷観音

宗派 高野山真言宗

所在 東京都新宿区

本尊 薬師如来汐干観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

真成院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 06:59 UTC 版)

真成院
所在地 東京都新宿区若葉2-7-8
位置 北緯35度41分05.4秒 東経139度43分29.5秒 / 北緯35.684833度 東経139.724861度 / 35.684833; 139.724861座標: 北緯35度41分05.4秒 東経139度43分29.5秒 / 北緯35.684833度 東経139.724861度 / 35.684833; 139.724861
山号 金鶏山
錦敬山
院号 真成院
宗派 高野山真言宗
本尊 大日如来
創建年 慶長3年(1598年
開山 清心法印
正式名 金鷄山海繁寺真成院
錦敬山海繁寺眞成院(旧称)
別称 潮干観音
札所等 御府内八十八ヶ所霊場39番札所、江戸三十三観音札所18番札所、関東九十一薬師霊場13番札所
公式サイト 金鶏山真成院―四谷霊廟(新宿の室内霊園・納骨堂)―
法人番号 9011105000553
テンプレートを表示

真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗寺院

歴史

1598年慶長3年)、清心法印によって開山された。その後、江戸城外濠開削工事のため、現在地に移転した。『江戸名所図会』では、「四谷の四名所の一つ」に数えられていたという[1]

1945年昭和20年)の空襲で焼失したが、戦後に復興した。現在の建物は1971年(昭和46年)に建てられたものである[1]

当寺には、「潮干観音」と呼ばれる観音菩薩像がある。江戸三十三観音札所の第18番となっており、もとは村上天皇の守護仏だったといわれている[2]

当寺歴代住職で著名な人物に織田隆弘がいる。織田隆弘は「正純密教」を唱え、在家のままであっても救われると説いた。1982年(昭和57年)、青森県青森市青龍寺を創建、大日如来としては日本最大の「昭和大仏」を造立した[1]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 真成院の歴史真成院
  2. ^ 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年、612-613p NDLJP:1235783/366

参考文献

  • 東京市四谷区 編『四谷区史』東京市四谷区、1934年 NDLJP:1235783

関連文献

  • 斎藤長秋 編「巻之三 天璣之部 潮干観世音菩薩」『江戸名所図会』 2巻、有朋堂書店〈有朋堂文庫〉、1927年、265-268頁。NDLJP:1174144/137 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真成院」の関連用語

真成院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真成院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真成院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS