四谷の観音坂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 07:53 UTC 版)
新宿区若葉二丁目の西念寺と真成院との間の坂にも観音坂の名が付いている。 この坂は西念寺坂、西念坂、潮踏坂、潮干坂などとも呼ばれ、若葉二丁目9番(旧鮫河橋谷町)から北東、新宿通り方面に上る。 真成院には塩踏観音、またの名を汐干観音がある。真成院は真言宗の寺で、観音像は『新編江戸志』に「人皇62代村上天皇の尊像なり、これにおいて肥後守頼清公つねにこの観音を崇拝し、その後堂宇を造り安置し奉る」と記されているもので同院の秘仏であったが、寺はアメリカ軍の空襲受けて1945年(昭和20年)に全焼した。
※この「四谷の観音坂」の解説は、「観音坂」の解説の一部です。
「四谷の観音坂」を含む「観音坂」の記事については、「観音坂」の概要を参照ください。
- 四谷の観音坂のページへのリンク