畠山持永
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 05:49 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動畠山 持永(はたけやま もちなが、? - 嘉吉元年閏9月5日(1441年10月28日)?)は、室町時代の守護大名。河内・紀伊・越中守護。官位は左馬助。
畠山満家の次男として生まれる。生誕年は不明だが、兄・持国、弟・持富と同様、室町幕府第4代将軍足利義持の偏諱(「持」の字)を賜っていることから、義持の在職中に元服は済ませている筈である。
嘉吉元年(1441年)1月29日、兄持国が第6代将軍足利義教(義持の弟)の怒りに触れて家督を更迭されると、家臣の遊佐氏・斎藤氏らに擁立されて当主となった。しかし、6月24日に義教が赤松満祐に暗殺(嘉吉の乱)されると持国が赦免され、持永は7月4日に京都から出奔、越中に逃れたが、持国方に打ち破られた。この時持永は討たれたとも、閏9月5日に摂津で身を隠していた所を発見、殺されたとも言われる。
|
|
|
固有名詞の分類
- 畠山持永のページへのリンク