畠山持富とは? わかりやすく解説

畠山持富

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/22 20:43 UTC 版)

 
畠山 持富
時代 室町時代後期
生誕 不明
死没 宝徳4年(1452年
改名 弥三郎、持富
官位 尾張守
氏族 畠山氏(尾州家)
父母 畠山満家
兄弟 持国持永持富
遊佐河内守の娘
政久政長
テンプレートを表示

畠山 持富(はたけやま もちとみ)は、室町時代後期の武将官位尾張守

生涯

河内畠山家当主・畠山満家の三男。異母兄に持国、同母兄に持永。幼名は弥三郎

生誕年は不明だが、応永32年(1425年)11月20日に元服(「薩戒記」応永32年11月20日条)。当時は室町幕府5代将軍足利義量が同年2月に死去し、将軍職が空席であったため、兄である持国・持永と同様、前将軍足利義持偏諱(「持」の字)を賜っている。

嘉吉元年(1441年)、長兄の持国が家督を更迭されて代わりに次兄の持永に与えられたが、嘉吉の乱の影響で赦免された持国が持永を討ち取り家督に復帰した。持富は持永の屋敷にいた所を持国の手引きで脱出した。

その後、持国に嫡子がいなかったこと(庶子(持富の甥)の義就石清水八幡宮神宮寺に出される予定だった)から持国の後継者になっていたが、文安5年(1448年)に持国は後継者を持富から義就に変更した。宝徳2年(1450年)に義就が家督を継承したが、異議を挟むことは無かった。それから2年後に持富は死去した。

しかし、後継者変更に一部の家臣団は納得せず、持富の2人の子、弥三郎(政久)政長兄弟を擁立して持国父子に反抗、応仁の乱の一因を作り出した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山持富」の関連用語

畠山持富のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山持富のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山持富 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS