日野業子とは? わかりやすく解説

日野業子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/15 05:59 UTC 版)

日野 業子(ひの なりこ、観応2年(1351年)- 応永12年7月11日1405年8月5日))は、室町幕府3代将軍足利義満御台所である。父は日野時光。兄弟に日野資康ほか。

生涯

宮中に影響力を持っていた叔母の日野宣子(岡松一品)が仲介し、1375年に足利義満と結婚する。義満が京都に花の御所を造営し、共に移る。業子は和歌に秀でていたことから義満の寵愛を受けたといわれる。2人の間に成長した子はいない。ただし、『系図纂要』には仁和寺門跡法尊を業子所生とする記述がある。1405年に55歳で死去。法名は定心院。

業子と義満の婚礼により、持明院統公家だった日野家は朝幕政界に影響力を強める。義満はその後、姪に当たる日野康子と再婚し、康子が御台所の座を継ぐ。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日野業子」の関連用語

日野業子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日野業子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日野業子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS