求厭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 求厭の意味・解説 

求厭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 04:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

求厭(ぐえん、生年不詳[1] - 元禄元年(1688年))は、江戸初期の浄土宗の僧。生母などは不明。

臨終の際の告白から出自は、豊臣秀頼の第二子であると云う。『続日本高僧伝』によると、求厭の姓は豊臣氏で、大阪摂津の出身であるとし、国松は兄であると言ったと云う。慶長20年(1615年)5月の大坂夏の陣の際は、衛士が江戸に隠したために難を逃れたとする。初め三縁山増上寺に登り、業を受けた。秀才で善く法門に弘通して、周りの人々を徳で感化させた。後に各地を周遊し、山城国伏見に至り、同地で没した。享年80と伝わる[2]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 享年80から計算すれば、慶長14年(1609年)であり、『日本仏家人名辞書』には皇紀2269年とあるが、『続日本高僧伝』には3歳の時に江戸に匿われたことで生存したとも書いてあり、これから計算すれば慶長16年(1611年)か17年(1612年)となり、別の『本朝高僧傳』によれば慶長18年(1613年)の生まれだとされる。何れにしろ、国松の弟ならば少なくとも慶長13年よりも後で20年よりも前の何れかとなるが、その場合は享年80という死亡時年齢とは齟齬がでる。
  2. ^ 鷲尾順敬 1911, p.223。鰲巓道契 1884

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「求厭」の関連用語

求厭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



求厭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの求厭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS