円也
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 16:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動円也(えんや、? - 1584年(天正12年)9月5日)は、安土桃山時代の浄土宗の僧。秀蓮社雲誉を号す。筑後国柳川の出身で、俗姓を中西氏という。菊池氏の末裔とも伝わる。周防国の出身との異説もある[1]
略歴
若い頃より諸国を歴訪し、名僧を尋ねた。
伊勢国の悟真寺6代目住職を務めた後、職を辞し関東へ移った。
1563年(永禄6年)存貞より相模国大長寺住職の座を譲り受け、2代目住職となる[2]。
1566年(永禄9年)10月14日、増上寺法主の座を存貞より譲り受け、11代目法主となる。
1582年(天正10年)11月、火災により増上寺を焼失。境内の再建に努めるが[3]、この頃より隠棲を志す。
1584年(天正12年)8月、弟子の慈昌に増上寺法主の座を譲り、天光院を開いて隠棲する。
脚注
- ^ 天光院史より、周防説の詳細については記載なし
- ^ 相模国風土記稿 大長寺の項
- ^ 天光院史 ただし本格的な再建は次代に持ち越される。
- ^ 天光院史より
- ^ 注記の無い部分については日本仏家人名辞書の記載に拠った
参考文献
「円也」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「円也」を含む用語の索引
- 円也のページへのリンク