鷲尾隆順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷲尾隆順の意味・解説 

鷲尾隆順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 07:59 UTC 版)

鷲尾 隆順(わしお たかより、1868年12月21日明治元年11月8日[1] - 1919年大正8年)1月25日[2])は、明治時代から大正時代華族男爵)。旧公卿鷲尾伯爵家の分家。位階従三位

鷲尾隆聚伯爵の二男として生まれ、幼名を順麿といった。1884年3月に分家して華族の男爵家に列した。

養子となり男爵となった鷲尾光遍は三室戸和光子爵の次男で、僧侶となり石山寺座主真言宗山階派管長を務めた[3]

親族

※「しげ」は「司」の下に「子」を置いた漢字。

脚注

  1. ^ a b 人事興信録第四版
  2. ^ 『官報』第1946号、1919年1月30日。
  3. ^ Reichsarchiv ~世界帝王事典~ 鷲尾家(羽林家)
  4. ^ 『昭和新修華族家系大成 下』霞会館、1984年、p.793。
日本の爵位
先代
叙爵
男爵
鷲尾家初代
1884年 - 1919年
次代
鷲尾光遍



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鷲尾隆順のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲尾隆順」の関連用語

鷲尾隆順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲尾隆順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲尾隆順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS