三室戸和光とは? わかりやすく解説

三室戸和光

雄光の男、子爵従二位伊勢神宮大宮司天保13年生。大正11年(1922)歿。

三室戸和光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 14:33 UTC 版)

 
三室戸和光
三室戸和光
時代 江戸時代末期 - 大正時代
生誕 天保13年11月9日1842年12月10日
死没 大正11年(1922年)5月22日[1]
官位 従二位子爵
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 三室戸家
父母 父:三室戸陳光
兄弟 和光、河辺長量、河辺教長、治光
養兄弟:雄光
正室:武者小路唯子(武者小路公香の長女)
継室:鷲尾房鷲尾隆聚の四女)
鷲尾光遍、土御門晴善
受子(松浦治夫人)ら
テンプレートを表示
三室戸和光(大正頃)

三室戸 和光(みむろど まさみつ)は、江戸時代末期の公卿明治から大正期の日本華族神職。位階爵位は従二位子爵三室戸家8代当主。伊勢神宮大宮司。「和光」の読みを「かずみつ」と読むのは誤記。

経歴

三室戸家藤原北家真夏日野流柳原庶流とされ、初め北小路を称したが寛文5年(1665年)、願いにより三室戸を家名とした。

天保13年(1842年)、6代当主・三室戸陳光の二男として誕生[1]

継嗣となるはずだった三室戸雄光の長男・治光が平安神宮の宮司となる。各地の石碑に揮毫が残っている。

大正11年(1922年)、薨去。

系譜

脚注

  1. ^ a b 『平成新修旧華族家系大成』下巻、699-700頁。
  2. ^ 藤波寛忠コトバンク
  3. ^ 三室戸陳光コトバンク
  4. ^ a b 子爵 三室戸敬光『現代華族譜要』 維新史料編纂会編、日本史籍協会、1929
  5. ^ 三室戸雄光『人事興信録』初版、明治36(1903)年4月
  6. ^ 武者小路公共 『人事興信録』初版、明治36(1903)年4月

参考文献

日本の爵位
先代
三室戸雄光
子爵
三室戸家第2代
1901年 - 1922年
次代
三室戸敬光



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三室戸和光」の関連用語

三室戸和光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三室戸和光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三室戸和光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS