大中臣公隆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大中臣公隆の意味・解説 

大中臣公隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 10:17 UTC 版)

 
大中臣公隆
時代 平安時代後期
生誕 応徳3年(1086年
死没 久安6年7月6日1150年7月31日
官位 従五位上伊勢守
主君 鳥羽天皇崇徳天皇近衛天皇
氏族 大中臣氏
父母 父:大中臣公義、母:大中臣親長娘
兄弟 公親、公隆、大中臣清親室
大中臣公盛娘
公宣、清宣、有長、永親、師隆、隆頼、
義隆、尋恵、女子6人
テンプレートを表示

大中臣 公隆(おおなかとみ の きんたか)は、平安時代後期の貴族伊勢神宮大宮司・大中臣公義の次男。官位従五位上伊勢守

経歴

元永元年(1118年)6月8日、成功により伊勢神宮大宮司(第84代)に任ぜられる[1][注 1]。当時の官位は散位従五位下で、在任6年であった。康和6年(1104年)や天永2年12月(1112年1月)にも大宮司に欠員が出た際に任官を望んでいるが認められなかった[2][3]

大宮司在任中の動きとしては、保安2年(1121年)8月に伊勢国で起こった洪水で外宮(豊受大神宮)が浸水の害を受けた際、破損した天平瓮を作り改めて元のように安置するべきかどうかについて、祭主の大中臣親定と共に奏上したことなどが知られている[4]

大宮司退任後は、長承元年(1132年)頃伊勢守に任ぜられたという。久安6年(1150年)7月6日卒去。享年65。官位は従五位上・伊勢守であった。

系譜

  • 父:大中臣公義
  • 母:大中臣親長の娘
  • 妻:大中臣公盛の娘
    • 男子:大中臣公宣(1109?-1188?)
    • 男子:大中臣清宣(1110-1156)
    • 男子:大中臣有長(1116-1182)
    • 男子:大中臣永親(1119-1182)
    • 男子:大中臣師隆(1122-1170)
    • 男子:大中臣隆頼(?-1181)
    • 男子:大中臣義隆(?-?)
    • 男子:尋恵
  • 生母不明の子女
    • 女子6人:

脚注

注釈

  1. ^ ただし、父・公義の斎宮造営の功によるともいう(二所太神宮例文)。

出典

  1. ^ 『式部省太政官符(元永元年6月8日)』(朝野群載所収)。
  2. ^ 中右記康和6年正月26日条。
  3. ^ 殿暦天永2年12月26日条。
  4. ^ 『兼仲卿記』弘安11年2月9日条。

参考文献

  • 『大中臣氏系図』(群書類従所収)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大中臣公隆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大中臣公隆」の関連用語

大中臣公隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大中臣公隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大中臣公隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS