河辺精長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 河辺精長の意味・解説 

河辺精長


河辺精長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/07 09:32 UTC 版)

河辺 精長(かわべ きよなが、1602年1月28日慶長6年12月6日〉 - 1688年9月23日元禄元年8月29日〉)は、江戸時代前期の神職国学者である。本姓は大中臣。幼名は清長。通称は喜左衛門。法名は慶順。

経歴・人物

河辺仁清の子として、伊勢山田(現在の三重県伊勢市)に生まれる。若くして出家し大中臣氏と名乗ったが、伊勢神道の興隆に興味を持ったため、還俗出口延佳から神道を学ぶ。

これによって伊勢神宮の神職となり、1653年承応2年)に大宮司となり従五位下に叙せられた。伊勢神宮の外宮、内宮の摂社を修築したりする等一躍名を馳せた。死去から丁度250年後の1928年昭和3年)には昭和天皇により従四位下に叙せられる等、死後も多くの人々から尊敬される神職であった。著書に『寛文摂社再興記』がある。

出典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河辺精長」の関連用語

河辺精長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河辺精長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河辺精長 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS