鷲尾家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鷲尾家の意味・解説 

鷲尾家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 10:28 UTC 版)

鷲尾家
対い鷲 むかいわし
本姓 藤原北家四条流
家祖 鷲尾隆良
種別 公家羽林家旧家
華族伯爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
京都府
著名な人物 鷲尾隆聚
支流、分家 鷲尾男爵家
凡例 / Category:日本の氏族

鷲尾家(わしのおけ[1]/わしおけ[2])は、藤原北家四条流公家華族。公家としての家格羽林家華族としての家格は伯爵[2]

歴史

公家

権大納言四条隆親の三男・権中納言隆良を祖として鎌倉時代中期に成立。家名は宿所があった東山鷲尾に由来する[1]。「四条」とも号した[1]。家格は羽林家内々[1]。家職は有職故実・神楽[1]

親長卿記』によれば、文明3年(1471年)に前参議鷲尾隆頼が遠江国で死去し、遺領を継いだ猶子の隆治は叙任を求めたが、故隆頼の進退不可の事があったので勅許は難しいとされ、相続が不首尾に終わったらしく、これが鷲尾家の最初の中絶となったが、長享2年(1488年)に太閤九条政基による執奏があって前権中納言四辻季経の当時4歳の次男隆康による再興が勅許された[1]。隆康は日記『二水記』の筆者として知られている。しかし隆康に子供はなく、天文2年(1533年)に彼が死去すると再び鷲尾家は中絶した[1]

江戸時代初期の慶長6年(1601年)に四辻公遠の子・季満が隆尚に改名し再興された。隆尚(四辻季満)は天正19年(1591年)以来勅勘を蒙って出奔していたが、この慶長6年に勅免を経て京都へ戻り還任。しかしその時すでに四辻家の名跡は、山科家[注釈 1]の猶子となっていた季継が四辻家に戻ることで継いでいたため、隆尚は鷲尾家を再興するという形で別家することになったという経緯があった[4]。江戸時代の所領の表高は180石[5][注釈 2]

華族

鷲尾伯爵家

幕末期から明治期の当主鷲尾隆聚戊辰戦争で大総督府参謀等を務めて功績が賞せられ永世録200石を授けられ、明治維新後、陸軍少将、五条県(現・奈良県)、若松県(現・福島県)知事、愛知県知事、元老院議官等を歴任した。また明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると鷲尾家も公家として華族に列した[6][7]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で269石[8][注釈 3]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄および賞典禄(実額50石)の合計319石と引き換えに支給された金禄公債の額は1万1565円36銭8厘(華族受給者中342位)[10]。明治前期の隆聚の住居は東京府本所区亀沢町にあった[11]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧堂上家[注釈 4]として隆聚が伯爵位を授けられた[13][14]

明治45年に隆聚が死去した後、爵位と家督は十男の隆信が継いだ[15]。昭和前期には鷲尾伯爵家の住居は京都市上京区室町通一条上ル小島町にあった[16]。その子に隆永(大正10年2月3日生まれ)があり、その子に隆久(昭和32年12月24日生)がある[2]

鷲尾男爵家

当家は、明治17年(1884年)4月に鷲尾隆聚の次男隆順が鷲尾家から分家して別戸を編成し、特旨を以て華族に列せられたのに始まる。同年7月の華族令施行で男爵に叙せられた[17]

にあたる光遍(三室戸和光子爵の次男)が隆順の養子に入り、大正9年に隆順が死去すると男爵位と家督を相続した[17]。彼は襲爵前の明治43年(1910年)に石山寺座主となっており、以後同座主の地位は当家が世襲している[18]

昭和前期に男爵家の住居は本家の伯爵家と同じ京都市上京区室町通一条上ル小島町にあった[19]

系図

脚注

注釈

  1. ^ 季継が高倉家を継いでいたとする記述もあるが[3]、高倉家を継いでいたのは季継に代わって山科家に入ることになった実弟の教利である。
  2. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の鷲尾家領は、山城国愛宕郡一乗寺村のうち100石、山城国乙訓郡今里村のうち9石、山城国紀伊郡石原村のうち71石の合計3村・180石。
  3. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[9]
  4. ^ 鷲尾家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、直任される家は中納言を一度辞してから大納言になるより格上と見なされていた)の回数は8回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[12]

出典

  1. ^ a b c d e f g 橋本政宣 2010, p. 596.
  2. ^ a b c 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 850.
  3. ^ 橋本政宣 2010, p. 597.
  4. ^ 林大樹「堂上公家猪熊教利兄弟の経歴と家伝・家譜」 朝幕研究会編 『論集 近世の天皇と朝廷』 岩田書院、2019年、P219-232.
  5. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)鷲尾 (日本語)
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  8. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 11.
  9. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  10. ^ 石川健次郎 1972, p. 58.
  11. ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年(明治14年)https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/52 国立国会図書館デジタルコレクション 
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 324.
  14. ^ 官報』第307号「叙任及辞令」1884年明治17年)7月8日
  15. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 251.
  16. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 105.
  17. ^ a b 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 852.
  18. ^ 『人事興信録』データベース(第8版 昭和三年)「鷲尾光遍」
  19. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 105/719.
  20. ^ 四辻季経の次男。
  21. ^ 四辻公遠の子。
  22. ^ 広橋兼勝の六男。
  23. ^ 大炊御門経音の次男。
  24. ^ 油小路隆前の末男。
  25. ^ 三室戸和光の二男。

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鷲尾家」の関連用語

鷲尾家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鷲尾家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鷲尾家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS