橋本家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 橋本家の意味・解説 

橋本家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 08:34 UTC 版)

橋本家
尾長巴 おながともえ
本姓 藤原北家閑院流西園寺庶流
家祖 橋本実俊
種別 公家(羽林家)
華族(伯爵)
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
神奈川県
著名な人物 遊義門院一条局
橋本実麗
橋本経子
姉小路
橋本実梁
橋本麗子
橋本夏子
橋本実斐
支流、分家 梅園家(羽林家,子爵)
凡例 / Category:日本の氏族

橋本家(はしもとけ)は、藤原北家閑院流西園寺支流にあたる公家華族の家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は伯爵[1]家紋は尾長巴。

歴史

公家として

鎌倉時代後期に西園寺公相従一位太政大臣、冷泉相国)の四男実俊従三位参議)を祖として創設される[2]。実俊は冷泉とも、橋本とも号したが[2]、孫の実澄の代から橋本の家名が定まった[2][3]。公家としての家格は羽林家[2]内々[2]旧家[4]。家職は有職故実雅楽(笛)[2]一条家の家札[2]

実俊には長兄に西園寺家を継いだ実兼、次兄に右中将まで進んだ後に出家した実康、三兄に正三位参議まで昇進した後に出家した実顕がある。三兄の実顕は冷泉とも、橋本とも号しており、実俊は官位就任状況や称号の同一性から考察して、三兄実顕の遺跡を相続した可能性が高い[2]

実俊の娘は後深草天皇の皇女姈子内親王(遊義門院)に仕えて一条局と号し、後に後醍醐天皇の後宮に入り、世良親王等の生母となった[2]

4代公音までは正三位権中納言止まりだったが、5代実郷が長禄2年(1458年)に正二位権大納言まで登っており、家格を引き上げた[2]。また実郷は笛の名手で笛が橋本家の家業となったのは彼の影響が大きいと見られる[2]

しかし実郷の子の6代公国は応仁2年(1468年)に足利義視に加担したことで「准朝敵」にされて失脚し、家が中絶した[2]

後に同じ閑院流の権大納言清水谷実久の息子公夏が橋本家を再興したことが『諸家知譜拙記』に見える。『公卿補任』も、文明14年(1482年)に公夏が参議に昇ったところの付記に「故前権中納言公国卿男、母、実権大納言実久男」と記している[2]。なお清水谷家は残った息子の行季(公夏の弟)も世尊寺家に養子に出したため、公夏の息子の公松が清水谷家を継いだ[5]

公夏は永正17年(1520年)に病で出家した後、友阿と号して清水谷家が家領職を有していた播磨国揖東郡広山村に下向した[5]。公夏の出家で橋本家は再び中絶したが、半世紀後、清水谷公松の子実勝が再興し、天正元年(1573年)に叙爵したが、同16年に実勝が家人に殺害される事件があり、三度目の中絶をした[5]

元和元年(1619年)に公夏の子季宗(清水谷公松の弟)の孫にあたる橋本実村により再興された[5]。また実村の弟実清の系譜は梅園家となった[5]

江戸後期の当主実久(権大納言)は、元服以来後桜町上皇の院政に仕え、院別当を院崩御まで務めた。その後天保12年(1841年)から安政4年(1857年)に死去するまで議奏を務めた[5]。実久の死後、息子の実麗が相続。その妹経子(つねこ、観行院)は、仁孝天皇典侍として仕え、14代将軍徳川家茂に降嫁した和宮親子内親王の生母となった[5]

江戸時代の橋本家の所領の表高は200石[2]。和宮降嫁の際に江戸幕府から300石の加増の申し出を受けたが、実麗は孝明天皇に伺いを立て、その叡慮に従って断っている[6]

実麗の養嗣子実梁(さねやな、小倉輔季の実子)は、戊辰戦争で東征軍の東海道鎮撫総督を務め、江戸城開城の際には勅使として江戸城に入城し、徳川慶喜の死一等を減じる代わりに慶喜に水戸藩での謹慎を命じる朝命を徳川慶頼に申し渡した[7]

華族として

明治維新後の明治2年1869年)6月17日の行政官達で公家大名家が統合されて華族制度が誕生すると橋本家も公家として華族に列した[8][9]。また同年6月2日の戊辰戦功賞典において、実梁には東海道鎮撫総督としての戦功により賞典禄200石が下賜された[10]

明治3年12月10日に定められた実麗の家禄は、現米で369石1斗[11][注釈 1]

明治9年2月3日に実麗が隠居し、実梁が家督相続[1]。同年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき、家禄と賞典禄(実額50石)の合計419石1斗と引き換えに実梁に支給された金禄公債の額は1万8352円75銭2厘(華族受給者中243位)[13]。明治前期の実梁の住居は東京府牛込区市ヶ谷砂土原町にあった。当時の家扶は根岸正敷。当時の実梁は式部権助兼二等掌典を務めていた[14]

明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると大納言宣任の例多き旧・堂上家[注釈 2]として実梁に伯爵位が授けられた[16]

明治18年9月16日に実梁が死去し、長男の実頴が爵位と家督を相続[1]。実頴夫人敬子は、六条有容長女[1]

実頴が昭和4年8月1日に隠居した後は、長男の実斐が爵位と家督を相続[1]。実斐は京都帝国大学仏政治学科を卒業後、文官高等試験に合格して農商務省官僚となったのを経て、昭和4年には農林事務官兼内閣総理大臣秘書官に就任。また昭和6年以降貴族院の子爵議員に当選して務めた[17]。その後内務参与官文部政務次官なども務めた[18]。実斐夫人正子は、清水谷実英伯爵の次女[18]

彼の代の昭和前期に橋本伯爵家の住居は神奈川県大磯町にあった[17]

実斐には養子として春彦(昭和29年4月4日生)、その子に公瑛(昭和59年2月23日生)がある[18]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
西園寺公相
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
橋本実俊1 実兼 実顕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季経2 俊季 遊義門院一条局
 
後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実澄3 公興 世良親王
 
 
 
公音4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実郷5 実淳
 
 
 
 
 
公国6 公雄
 
 
 
公夏7[1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実勝8 清水谷公松 季宗
 
 
 
 
 
 
 
実村9 橋本実勝 季景
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
季村10 万里小路雅房
 
葉室頼業 実村 梅園実清
梅園家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公綱11 橋本公綱 頼孝
 
 
 
 
 
実松12 橋本実松
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実文13 葉室頼胤 穂波尚明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実理14[2] 実氏
 
 
 
実誠15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実久16 伊与子 理子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実麗17 裏辻公篤 小倉長季 経子
 
仁孝天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実梁18[3] 麗子
 
東坊城夏長 夏子 和宮親子内親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実陳 実頴19 橋本夏子
 
 
 
実斐20
  1. ^ 清水谷実久の子
  2. ^ 西園寺致季の子。
  3. ^ 小倉輔季の子。

系譜参考

脚注

注釈

  1. ^ 明治3年12月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に分賜米・方料米・救助米・臨時給与を合算して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[12]
  2. ^ 橋本家の大納言直任(中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた)の回数は5回なので叙爵内規の伯爵の基準である「大納言まで宣任の例多き旧堂上」に該当[15]

出典

参考文献


橋本家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/13 03:26 UTC 版)

橋本宇一」の記事における「橋本家」の解説

岡山県総社市東京都渋谷区実家 父・卯太郎実業家大日本麦酒元常務) 岡山県吉備郡秦村(現総社市出身。 母・マツ熊本県軍人石光真清陸軍中将石光真臣の妹、陸軍主計総監男爵野田豁通の姪) 石光家旧藩時代熊本藩主細川家仕えた武家だった。石光家身分軽かったが、細川家肥後入国の時からお供をした家柄であり、代々殿のお側奉仕していたから特別の取り扱い受けていた 弟 宙二(軍人実業家) 乾三(検事) 龍伍(官僚、政治家) 虎六(学者自家 妻・静恵(静岡県石原三郎長女長男・鐡司 長女銀子 二女真理子 三女和子東京工業大学名誉教授宗宮重行の妻)

※この「橋本家」の解説は、「橋本宇一」の解説の一部です。
「橋本家」を含む「橋本宇一」の記事については、「橋本宇一」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋本家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本家」の関連用語

橋本家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橋本宇一 (改訂履歴)、橋本乾三 (改訂履歴)、橋本卯太郎 (改訂履歴)、橋本宙二 (改訂履歴)、橋本明 (改訂履歴)、橋本大二郎 (改訂履歴)、橋本龍伍 (改訂履歴)、鳩山幸 (改訂履歴)、橋本龍太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS