世尊寺行季とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世尊寺行季の意味・解説 

世尊寺行季

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 17:13 UTC 版)

世尊寺 行季(せそんじ ゆきすえ、文明8年(1476年) - 享禄5年2月11日1532年3月17日))は、戦国時代公卿書家世尊寺家の最後の当主参議世尊寺行康養子。実は権大納言・清水谷実久の子。官位正二位・参議。

経歴

文明10年(1478年世尊寺行康が嗣子なく没したことから、清水谷実久が藤原行成以来の書道の家が絶えてしまうことを惜しんで、奏請して実子の行季に世尊寺家を継がせた[1]

永正9年(1512年)書進年中行事賞により従三位に叙せられ公卿に列す。刑部卿を経て、永正13年(1516年正三位参議に叙任される。永正15年(1518年)参議を辞すが、永正18年(1521年従二位に昇進し、享禄2年(1529年正二位に至る。

享禄5年(1532年)2月11日薨去享年57。跡継ぎはなく、世尊寺家は行季の十七代で断絶した。このため、朝廷の書役は世尊寺流の筆頭門人格であった持明院基春の持明院流に受け継がれた。

真筆

官歴

『諸家伝』による。

脚注

  1. ^ 『鎌倉・室町人名事典』
  2. ^ 国立国語研究所HP『古今文字讃』

参考文献

  • 正宗敦夫編『諸家伝』日本古典全集刊行会、1940年
  • 『世界大百科事典』平凡社、1998年
  • 安田元久編『鎌倉・室町人名事典コンパクト版』新人物往来社、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世尊寺行季」の関連用語

世尊寺行季のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世尊寺行季のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世尊寺行季 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS