世尊寺経朝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 世尊寺経朝の意味・解説 

世尊寺経朝


世尊寺経朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 13:47 UTC 版)

 
世尊寺 経朝
時代 鎌倉時代中期
生誕 建保3年(1215年
死没 建治2年2月2日1276年2月18日
官位 正三位、左京権大夫
氏族 藤原北家世尊寺家
父母 父:広橋頼資、養父:世尊寺行能
兄弟 広橋経光、広橋信光、世尊寺経朝、頼誉、頼源、兼恵、頼尊、皇后宮内侍
経尹、定成、俊藤、朝真、朝円、行観、朝尋
テンプレートを表示

世尊寺 経朝(せそんじ つねとも)は、鎌倉時代中期の公卿・能書家・歌人。権中納言広橋頼資の子で、世尊寺行能の養子。官位は正三位左京権大夫世尊寺家の第9代目当主。

経歴

貞永元年(1232年)8月21日、摂津守に任じられる。文暦2年(1235年)正月23日、住吉大社での何らかの功により、従五位上に昇叙。延応元年(1239年)正月27日、正五位下に昇叙。(菅原在頼の後任と思われる)仁治2年(1241年)7月17日、従四位下に昇叙。翌年の11月6日、左京権大夫に任じられる。寛元3年(1245年)6月22日、淡路守に任じられる。宝治2年(1248年)正月6日、従四位上に昇叙。建長7年正月5日、正四位下に昇叙(曦子内親王に給与された)。弘長元年(1261年)9月26日、従三位に昇叙。文永6年(1269年)3月27日、正三位に昇叙。

建治2年(1276年)2月2日、美濃国にて亡くなる。

建治元年(1275年)に世尊寺家の書法に関する秘伝28条を簡単に記した書である「心底抄」を書いて安達泰盛に与えた。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世尊寺経朝」の関連用語

世尊寺経朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世尊寺経朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世尊寺経朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS