木造獅子狛犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造獅子狛犬の意味・解説 

木造獅子狛犬

主名称: 木造獅子狛犬
指定番号 3502
枝番 0
指定年月日 2002.06.26(平成14.06.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文:  当社本殿内々陣脇に安置される通行標準よりも大型の像で、無角・開口体部金色獅子と、有角・閉口体部銀色狛犬という一対からなる。両像ともお互い内側(拝者側)に頭を向け、獅子左前肢を手前に引くが狛犬両前肢は揃えられる。このような動きの型は、どう猛写実的表現とともに鎌倉時代前期確立し以後受け継がれた。本像は細部に至るまで動物らしい写実強調されてその正統属することを示しているが、威嚇する面相部がやや過剰に過ぎ、たてがみ形式的な整いがあり、全体として大仰装飾的ともいえる様相を示すので、製作は南北朝時代に下る。
 当社本殿観応二年(一三五一)に火災遭い焼亡する。その後復興は、明徳年中一三九〇-九四)に始があり、応永二十八年一四二一)に仮殿遷宮、同三十二年に本殿遷宮執行された。遷宮に際して神躰を順次書き出す史料吉備津神社文書)があるが、そこに出てくる神々最後に師子」または「師子二所」とあるので、このときに本殿安置され、神躰に準ずる扱い受けたものと考えられる現在の本殿応永時のものなので、安置の場所は動いてないようである。したがってその造立は、復興早い時点、おそらく罹災直後にほかの神躰とともに行われた推定される
 一般に獅子狛犬鎌倉時代後期から簡略化傾向があるが、そのようななかで写実的表現踏まえた正統的なつくりをみせる本像は、南北朝時代代表する作例といえる

木造獅子狛犬

主名称: 木造獅子狛犬
指定番号 3506
枝番 0
指定年月日 2003.05.29(平成15.05.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  現在、谷保【やぼ】天満宮宝物殿安置される高さ一尺七寸測る中型獅子狛犬一対像である。当初本殿安置されていた。無角開口体部金色獅子と有角(亡失閉口体部銀色狛犬一対からなる
 ともにヒノキ材と思われる針葉樹材寄木造で、頭体幹部を地付まで前後四材に、さらにそれぞれ左右に矧ぐ構造になり、内刳のうえ面部を割矧ぎ玉眼嵌入する。
 両像ともお互いに内側(拝者側)に体をやや捻って頭部を向け、内側前肢手前に引き、もう一方前肢前方踏み出し、拝者側に顔を向ける姿勢をなす。動きのあるこうした表現は、京都高山寺の木造獅子狛犬(嘉禄元年一二二五年、重文)を先例として八坂神社の木造獅子狛犬(重文)などのように動物としての現実感ある写実的表現とともに鎌倉時代前期確立し以後獅子狛犬の一典型となる。本像は、動物らしい写実表現なかにも穏やかな作風を示すが、たてがみ表現にやや装飾性が加わるので、製作は一三世紀半ばころに求められよう。
 当社菅原道真三男道武が関東配流されて創建されたと伝えるが、その後源頼朝御家人でのち法然帰依した津戸【つのと】三郎為守【ためもり】(一一六三~一二四三)が現在地遷座して復興したという。為守は承久元年一二一九)に出家して、のちに当社神主になり代々子孫宮司務めている。
 現在の本殿寛永年間一六二四~四四)の建立とされる当社所蔵世尊寺経朝一二一五七六)の筆になる扁額重文)には建治元年一二七五)の刻銘があり、この年を本像製作に重ねてようとする説もある。本像の作風考慮すれば、建治元年当社復興完成の年で、本像製作はそれより遡って為守在世中のころと考えられる
 獅子狛犬鎌倉時代後期から一部では簡略化形式化傾向のあるものが出てくるが、そのようななかで活発で動きありながら写実表現踏まえ破綻きたさない中央の正統的なつくりを見せる本像は、鎌倉時代代表する作例推賞されよう

木造獅子狛犬

主名称: 木造獅子狛犬
指定番号 3409
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  神社守護獣としての獅子狛犬像は、平安時代以来数多く造立されたが、いわゆる門神的な意味から社殿の内ではなく階上縁などに置かれたためもあって、その平安期遡る遺例きわめて少ない。
 滋賀御上神社京都藤森神社広島厳島神社に伝わる獅子狛犬像はその稀な遺例として知られ、既に重要文化財指定されている。
 本一対象はこれらに比べて一段と大型のものであるが、前肢揃えてほぼ正面向に前傾するやや胴長の姿、身体にそって後方柔らかく流れたてがみ筋骨盛上がり控えた表現など前記平安古像と共通するところが多く、相近い頃の製作であることを思わせる
 しかし、嘉応元年一一六九)の平清盛による社殿造営にその製作時期を結びつけて考えられる厳島神社像と比べると、本一対像では躰部に比して頭部大きく威嚇表情がより直截であり、たてがみや肢毛の先を巻くものがあり、僅かながら鎌倉時代獅子狛犬要素認められる
 製作の時期鎌倉新様の芽生え始めた平安時代末期とみるのが妥当であろう
 近世史料であるが、『白山雑事記』に、「本社の前二ツノコマは、往昔陸奥出羽押領使秀衡ノ寄進慶ノ作ト云伝也」とあり、鎌倉時代巨匠運慶作の伝承はともかく、本一対像の製作をこの頃考えて矛盾がない。
 阿形獅子吽形狛犬ともに寄木造で、漆塗彩色仕上げとしているが、現状すべて剥落黒色呈し獅子の耳、狛犬頭頂一角失い狛犬の尾を補作するが、保存状態良好といえ、遺例少な平安期獅子狛犬大作として推賞される。
 もと本殿外陣安置されていたが、美術院により解体修理施されたのち、新設宝物殿収納陳列されている。
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造獅子吼菩薩立像  木造獅子狛犬  木造獅子狛犬  木造獅子狛犬  木造獅子頭  木造獅子頭  木造獅子頭

木造獅子狛犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 16:17 UTC 版)

谷保天満宮」の記事における「木造獅子狛犬」の解説

針葉樹材寄木造鎌倉時代の作。阿吽一対本殿安置されていたが、現在は宝物館収蔵されている。平成15年2003年5月29日指定

※この「木造獅子狛犬」の解説は、「谷保天満宮」の解説の一部です。
「木造獅子狛犬」を含む「谷保天満宮」の記事については、「谷保天満宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造獅子狛犬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造獅子狛犬」の関連用語

木造獅子狛犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造獅子狛犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの谷保天満宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS