針葉樹材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 針葉樹材の意味・解説 

針葉樹材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/10 08:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

針葉樹材(しんようじゅざい)とは、針葉樹から取れる木材のこと。

細胞の種類としては仮道管が90%以上を占め[1]、残りのほとんどが放射組織であり、道管を持たない。広葉樹材と比較して、構成細胞の種類が少なく、単純で整然とした構造をしている。このことが割裂加工や鋸断加工を容易にしていると考えられている[1]密度は0.3~0.6 g/cm3程度のものが多い[2]。リグニンの含有率は25~35%であり[3]、広葉樹材に比べて含有率が高い。このことが、針葉樹材の膨潤・収縮性が同密度レベルの広葉樹材に比べて低いことの理由であると考えられている[4]

建築用材としてよく用いられ、日本では、スギヒノキカラマツなどの国産材のほか、海外から輸入されたベイマツオウシュウトウヒなどが多く利用されている。紙の原料としても用いられ、広葉樹よりも繊維が長いことから強度に優れた紙が生産できる。またトウヒ属などの一部の樹種は、ヴァイオリンギターの表板、ピアノ響板などにも用いられる。

脚注

出典

  1. ^ a b 粟野達也 『木質の構造』 高部圭司、文永堂出版、東京、2011年、初版、32-54頁。ISBN 483004120X
  2. ^ 則元京 『木質の物理』 則元京、文永堂出版、東京、2007年、初版、4頁。 ISBN 4830041110
  3. ^ 坂井克己 『木材の化学』 原田浩、原口隆英、文永堂出版、東京、1985年、初版、111頁。 ISBN 4830040378
  4. ^ 石丸優 『木質の物理』 則元京、文永堂出版、東京、2007年、初版、57頁。 ISBN 4830041110

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「針葉樹材」の関連用語

針葉樹材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



針葉樹材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの針葉樹材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS