地蔵菩薩立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 地蔵菩薩立像の意味・解説 

地藏菩薩立像

主名称: 地藏菩薩立像
指定番号 3288
枝番 02
指定年月日 1974.06.08(昭和49.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 応長元年七月八日刻銘がある
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代 1293/1295/1313
検索年代
解説文:  箱根越えで最も高い二子山駒ケ岳の山合、精進ケ池に面する賽の河原゛と呼ばれる一帯点在する石仏群で、これらは鎌倉時代永仁元年一二九三)から応頂元年一三一一)に至る十九年間にわたる僧俗多数結縁によって製作されたものである。その中心二子山の裾に露出する大岩壁に彫出された「六道地蔵」と通称される三メートル超える巨像で、龕の袖壁刻まれ銘文によって正安元年一三〇〇)の造立になることがわかる。頭の鉢張った形や大きくうねる髪際のつくり、引き締まった顔の肉取りなどにこの頃特色がよく表われており、この時代東国磨崖仏代表する孤高大作といえる。ほかに「廿五菩薩」と呼ばれる二十数躯の主として地蔵菩薩をその周囲刻んだ高さ約三メートル半の岩がある。これら多く地蔵像永仁元年から数次にわたり下段から上方へと造り出されたらしく、各像の間にはかなり精粗の差が認められる。また火焚き地蔵の名で知られる素朴な地蔵像などもあり、全体として当時のこの地方における地蔵信仰一面物語遺品として貴重である。

地蔵菩薩立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 00:22 UTC 版)

清谷寺 (福岡県久山町)」の記事における「地蔵菩薩立像」の解説

地蔵菩薩は、釈迦如来世を去った後、遠い未来弥勒菩薩出現するまで、世界巡って衆生苦しみから救っているとされています。 剃髪し右手には錫杖持ち左手には願いを叶える宝の玉、宝珠を持つことが多いのですが、清谷寺の地蔵菩薩立像は、右手には何も持たず下げてます。 これは、古い地蔵菩薩立像らしいお姿です。 造像は、十世紀、内部空洞だったり大きな節があることから、由緒ある霊木から刻みだしたと考えられるありがたく、大変めずらしい地蔵菩薩立像です。 また子供達守ってくれるとゆう事から、昔は7月地蔵祭り開催されていた。 男の子は、境内作った土俵相撲をとり、女の子本堂折り紙などをしていた 像高165.2 針葉樹材 一木造 平安時代令和三年十月九日十二月五日まで九州歴史資料館である、「九州山岳霊場遺宝~海を望む北西部山々から」に出展 久山町指定文化財に登録

※この「地蔵菩薩立像」の解説は、「清谷寺 (福岡県久山町)」の解説の一部です。
「地蔵菩薩立像」を含む「清谷寺 (福岡県久山町)」の記事については、「清谷寺 (福岡県久山町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地蔵菩薩立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地蔵菩薩立像」の関連用語

地蔵菩薩立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地蔵菩薩立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清谷寺 (福岡県久山町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS