こま‐が‐たけ【駒ヶ岳】
読み方:こまがたけ
北海道南西部、内浦湾南方のコニーデ式火山。標高1131メートル。寛永17年(1640)以降たびたび噴火、昭和4年(1929)にも大爆発があった。渡島(おしま)富士。渡島駒ヶ岳。北海道駒ヶ岳。
秋田県東部仙北市にある二重式火山。標高1637メートル。昭和45年(1970)噴火。高山植物が豊富。秋田駒ヶ岳。
新潟県南東部、越後山脈の主峰。標高2003メートル。八海山・中ノ岳とともに越後三山の一。越後駒ヶ岳。魚沼駒ヶ岳。
福島県南西部、尾瀬沼の北方にある山。標高2133メートル。会津駒ヶ岳。
神奈川県南西部、箱根山の中央火口丘。標高1350メートル。箱根駒ヶ岳。駒形山。
山梨・長野の県境の山。赤石山脈北部の高峰。標高2967メートル。甲斐駒ヶ岳。甲斐駒。白崩山(しろくずれやま)。東駒。
駒ヶ岳
(駒ケ岳 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 14:38 UTC 版)
駒ヶ岳(こまがたけ、こまがだけ)は、山の名称。
駒とは馬のこと。山体が馬の形をしている、雪形に馬の形が出るなどで名付けられている。また、遊具の独楽(こま)の形に由来するという説の山もある。東日本に多く存在する。
- 北海道駒ヶ岳 - 北海道森町・鹿部町・七飯町。標高1,131m。蝦夷駒ヶ岳、渡島駒ヶ岳、渡島富士。
- 大駒ヶ岳 - 青森県新郷村。標高1,144m。戸来岳の一峰。おおこまがだけ。
- 焼石連峰・駒ヶ岳 - 岩手県北上市・金ケ崎町。標高1,130m。
- 秋田駒ヶ岳 - 秋田県仙北市・岩手県雫石町。標高1,637m。駒形山。こまがだけ。
- 藤里駒ヶ岳 - 秋田県藤里町。標高1,158m。太良駒ヶ岳。
- 山形駒ヶ岳 - 山形県米沢市・高畠町。標高1,067m。高畠駒ヶ岳。
- 会津駒ヶ岳 - 福島県檜枝岐村。標高2,133m。
- 赤城駒ヶ岳 - 群馬県桐生市・前橋市。標高1,685m。赤城山の外輪山の一つ。
- 越生駒ヶ岳 - 埼玉県越生町。標高369m。
- 箱根駒ヶ岳 - 神奈川県箱根町。標高1,356m。箱根山の中央火口丘の一つ。駒形山。
- 甲斐駒ヶ岳 - 山梨県北杜市・長野県伊那市。標高2,967m。白崩山。東駒。
- 木曽駒ヶ岳 - 長野県木曽町・上松町・宮田村。標高2,956m。西駒。
- 南駒ヶ岳 - 長野県大桑村・飯島町。標高2,841m。
- 朝日駒ヶ岳 - 新潟県村上市。標高776m。岩船駒ヶ岳。こまがだけ。
- 越後駒ヶ岳 - 新潟県南魚沼市。標高2,003m。魚沼駒ヶ岳。
- 頸城駒ヶ岳 - 新潟県糸魚川市。標高1,487m。海谷駒ヶ岳。
- 下駒ヶ岳 - 富山県朝日町・新潟県糸魚川市。標高1,241m。
- 越中駒ヶ岳 - 富山県黒部市・魚津市。標高2,003m。
- 北駒ヶ岳 - 富山県黒部市・魚津市。標高1,914m。前駒ヶ岳。
- 若狭駒ヶ岳 - 福井県小浜市・若狭町・滋賀県高島市。標高780m。近江駒ヶ岳。
「駒ケ岳」の例文・使い方・用例・文例
- 駒ケ岳のページへのリンク