木造狛犬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造狛犬の意味・解説 

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 3490
枝番 00
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉/附 江戸
年代
検索年代
解説文:  現在当八幡宮収蔵庫置かれている狛犬で、もとは本殿庇の間安置されていた。頭頂中央一角、顔をほぼ右真横に向け、瞋目・閉口し、右前肢をわずか前に出して蹲踞する。当八幡宮本殿三殿から成りそれぞれに獅子狛犬があり、本狛犬は中御殿安置されていた。治承四年(一一八〇)の兵火による再興について記す『東大寺八幡験記によれば治承兵火以前から社殿には師(獅)子が安置されていたことがわかる。
 ヒノキ材と思われる針葉樹材寄木造で、頭躰幹部は腰辺りを通る線で前後二材矧にするが、内刳をしない。右前肢、右後肢膝先、四肢先、尾(尻部との間にマチ材を挟む)を各矧ぐ後肢後半材と共木彫出)。彫眼で瞳部を円形一段高く彫出する。表面は錆下地彩色および漆箔仕上げ(後補)で、全身に布貼する
 像高九〇センチメートルをこえる狛犬作例平安鎌倉時代通して少なく石川白山比咩神社像(平安時代重文)などとともに類例なかでも大型である。本像の盛り上がった筋肉強く踏ん張った四肢の力強い表現は的確で、生気ある写実的表現にまとめられ、その製作は一三世紀前半位置づけられる。しかも目の瞳部分一段高彫り出す表現東大寺南大門金剛力士像国宝)や同寺僧八幡神像(建仁元年一二〇一〉、快慶作、国宝)など慶派仏師彫刻にみられ、本像も同派の作と想定できよう
 さらに真横向いた頭・長頸の表現は、この時期狛犬としては異例で、類似の形姿の像は鎌倉時代はなく、むしろ教王護国寺旧蔵狛犬など平安前期作例みられるような古様な表現である。治承兵火による東大寺興福寺復興に際しては旧像に倣って再興されることが多く、もと本八幡宮に安置されていた僧形八幡神像神護寺伝来画像写しであったことからも、本像にもそうした可能性考えられる
 附の獅子狛犬は、現在も本殿庇の間安置されている(中御殿獅子のみ収蔵庫)。いずれも鎌倉期狛犬と同じ大きさ造られ形状作風ともよく似ている構造はすべて頭躰を頸部水平に矧ぎ、躰部が前後矧ぎ構造基本となる。中御殿狛犬をもとに復興されたものであるが、鎌倉時代狛犬比べて造形的に生気なく迫力欠け、その製作は寛永九年(一六三二火災後公慶上人による復興時の元禄四年(一六九一遷宮のころになろう。

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 950
枝番 00
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 954
枝番 00
指定年月日 1941.02.06(昭和16.02.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 内二躯ノ台座嘉禄元年八月一六日行寛ノ記アリ
員数 三対
時代区分 鎌倉
年代 1225
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1235
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 鎌倉
年代 1297
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1469
枝番 00
指定年月日 1924.04.15(大正13.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1818
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 二対
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1819
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 二対
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1907
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 14
時代区分 平安桃山
年代
検索年代
解説文: 平安桃山時代作品

木造狛犬


木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1927
枝番 00
指定年月日 1942.12.22(昭和17.12.22)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 3躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 1964
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

木造狛犬


木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 2053
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 桃山
年代
検索年代
解説文: 桃山時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 197
枝番 00
指定年月日 1940.10.14(昭和15.10.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬


木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 526
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 544
枝番 00
指定年月日 1909.04.05(明治42.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造狛犬


木造狛犬〈(伝運慶作)/〉

主名称: 木造狛犬〈(伝運慶作)/〉
指定番号 843
枝番 00
指定年月日 1902.04.17(明治35.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 一対
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造狛犬

主名称: 木造狛犬
指定番号 851
枝番 00
指定年月日 1936.05.06(昭和11.05.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 胎内徳治二年修補ノ銘アリ
員数 一対
時代区分 平安
年代 修理銘 1307
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造狛犬  木造狛犬  木造狛犬  木造狛犬  木造猿田彦命坐像  木造獅子  木造獅子

木造狛犬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:14 UTC 版)

滝山寺」の記事における「木造狛犬」の解説

鎌倉時代

※この「木造狛犬」の解説は、「滝山寺」の解説の一部です。
「木造狛犬」を含む「滝山寺」の記事については、「滝山寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造狛犬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木造狛犬」の関連用語

木造狛犬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造狛犬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS