木造毘沙門天立像とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木造毘沙門天立像の意味・解説 

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 3517
枝番 0
指定年月日 2004.06.06(平成16.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  左手宝塔捧げ右手で戟を執る一般的な姿の毘沙門天像である。袖や裳裾長く肥満感じさせる大振り体躯興福寺東金堂四天王像国宝)を想起させるが、腰を極端なほど捻り、袖や裳裾激しく翻る動的表現において比類見ない。兜から炎髪が立ち上るのは着衣翻り対応する表現で、天部形においてこれが見られるのは九世後半からだが、本例はその一古例である。
 頭体幹部は木心を籠めた一材から彫出されるが、下半身施され内刳り右方寄って木心を外れている。膝辺で横に鋸を入れるのは右足割り取るのにための処置考えられる。割脚のごく初期実例として注目される左足脛部鉤形相欠矧ぎとするのも、興福寺北円堂四天王像国宝)や教王護国寺食堂四天王像などに類似の接手があり、いずれも本像の技法が古様なことを示している。
 本像は比叡山無動寺【むどうじ】伝来という伝承をもっている。不動明王本尊とする無動寺本堂は現在でもその両脇の間にいくつかの施入像を置き、『門葉記もんようき】』によれば少なくとも中世にはそこに毘沙門天像のあったことが知られるその後般舟院嘉祥寺経て永享元年一四二九)に開かれた弘源寺もたらされたと伝え当寺正保二年(一六四五天竜寺内に再興されたとき本像も移された。そのころは破損目立っていたようで、足〓銘によればそれから数年後慶安四年(一六五一)に修理された。表面彩色はこの折に施されたものが多く部分占めていると推定される
 大振り重厚ながら一方で躍動的な表現異色であり、平安時代彫刻史のなかでも特異な位置占め作例考えられる平安時代前期遡るものと推測され、旧安置伝え無動寺貞観七年(八六五)創建元慶六年(八八二)天台別院となっており、伝承無条件信じることはできないが、様式的にはそれからあまり大きくくだらないころの造立として妥当である。表面仕上げが後補となるものの木部の状態は良好で後補も少なく総じて保存状態良いことも賞される。

木造毘沙門天立像(金堂安置)

主名称: 木造毘沙門天立像(金堂安置
指定番号 114
枝番 01
指定年月日 1967.06.15(昭和42.06.15)
国宝重文区分 国宝
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1078
検索年代
解説文:  金堂本尊釈迦三尊像国宝)の左右に安置されている木彫像で、最勝会さいしようえ】の本尊として承暦二年(一〇七八)につくられたことが記録によってわかる。一メートル強の小像とはいえこのころ穏健な作風を示す代表的な名品で、保存良く、特に全面施され彩色切金各種文様華麗尽す

木造毘沙門天〈吉祥天/善膩師童子〉立像


木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 299
枝番 00
指定年月日 1914.08.25(大正3.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 301
枝番 00
指定年月日 1915.03.26(大正4.03.26)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 309
枝番 00
指定年月日 1914.04.17(大正3.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像〈/(毘沙門堂安置)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈/(毘沙門堂安置)〉
指定番号 403
枝番 00
指定年月日 1916.05.24(大正5.05.24)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像〈/(所在本堂)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈/(所在本堂)〉
指定番号 500
枝番 00
指定年月日 1905.04.04(明治38.04.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 516
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 534
枝番 00
指定年月日 1905.04.04(明治38.04.04)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像〈/(所在薬師堂)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈/(所在薬師堂)〉
指定番号 546
枝番 00
指定年月日 1909.04.05(明治42.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1010
枝番 02
指定年月日 1926.04.19(大正15.04.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安鎌倉
年代
検索年代
解説文: 平安鎌倉時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 554
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 557
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 623
枝番 00
指定年月日 1908.04.23(明治41.04.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 653
枝番 00
指定年月日 1909.09.21(明治42.09.21)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 656
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 736
枝番 00
指定年月日 1901.03.27(明治34.03.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 794
枝番 00
指定年月日 1903.04.15(明治36.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 838
枝番 00
指定年月日 1917.04.05(大正6.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 845
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 871
枝番 00
指定年月日 1933.01.23(昭和8.01.23)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1162
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1290
枝番 02
指定年月日 1928.08.17(昭和3.08.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像〈鎮守夜叉毘沙門天/(所在不動堂)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈鎮守夜叉毘沙門天/(所在不動堂)〉
指定番号 887
枝番 00
指定年月日 1903.04.15(明治36.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 911
枝番 00
指定年月日 1900.04.07(明治33.04.07)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 925
枝番 00
指定年月日 1902.04.17(明治35.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 959
枝番 00
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 973
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 988
枝番 00
指定年月日 1910.04.20(明治43.04.20)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 992
枝番 00
指定年月日 1909.04.05(明治42.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1011
枝番 00
指定年月日 1926.04.19(大正15.04.19)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1021
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1062
枝番 00
指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 718
枝番 02
指定年月日 1921.04.30(大正10.04.30)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 両躯共足〓ニ建暦元年十一月造立ノ銘アリ
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1211
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1112
枝番 00
指定年月日 1914.04.17(大正3.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 南北朝
年代
検索年代
解説文: 南北朝時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1135
枝番 00
指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像〈/(本堂安置)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈/(本堂安置)〉
指定番号 1199
枝番 00
指定年月日 1940.10.14(昭和15.10.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1206
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1230
枝番 00
指定年月日 1914.04.17(大正3.04.17)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1238
枝番 00
指定年月日 1914.08.25(大正3.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像〈/(毘沙門堂安置)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈/(毘沙門堂安置)〉
指定番号 1249
枝番 00
指定年月日 1923.03.28(大正12.03.28)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1255
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1625
枝番 00
指定年月日 1906.09.06(明治39.09.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1628
枝番 00
指定年月日 1906.09.06(明治39.09.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 891
枝番 02
指定年月日 1922.04.13(大正11.04.13)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1154
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1647
枝番 00
指定年月日 1913.04.14(大正2.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1791
枝番 00
指定年月日 1925.08.25(大正14.08.25)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 室町
年代
検索年代
解説文: 室町時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1792
枝番 00
指定年月日 1908.01.10(明治41.01.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1812
枝番 00
指定年月日 1908.01.10(明治41.01.10)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1839
枝番 00
指定年月日 1917.04.05(大正6.04.05)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1844
枝番 00
指定年月日 1899.08.01(明治32.08.01)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 2躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1849
枝番 00
指定年月日 1920.08.16(大正9.08.16)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1862
枝番 00
指定年月日 1920.04.15(大正9.04.15)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1883
枝番 00
指定年月日 1901.08.02(明治34.08.02)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1956
枝番 00
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 917
枝番 03
指定年月日 1910.08.29(明治43.08.29)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1959
枝番 00
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 1971
枝番 00
指定年月日 1941.11.06(昭和16.11.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2023
枝番 00
指定年月日 1911.08.09(明治44.08.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2034
枝番 02
指定年月日 1918.04.08(大正7.04.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 不動光背銘 1213
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造毘沙門天立像〈/(所在本堂)〉

主名称: 木造毘沙門天立像〈/(所在本堂)〉
指定番号 2071
枝番 00
指定年月日 1904.02.18(明治37.02.18)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2105
枝番 00
指定年月日 1906.04.14(明治39.04.14)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2108
枝番 00
指定年月日 1912.09.03(大正1.09.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2109
枝番 00
指定年月日 1912.09.03(大正1.09.03)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2113
枝番 00
指定年月日 1918.09.12(大正7.09.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2114
枝番 00
指定年月日 1918.09.12(大正7.09.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代 1187
検索年代
解説文: 鎌倉時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 3491
枝番 02
指定年月日 2000.06.27(平成12.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 毘沙門天像内に意母尼等の銘がある
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  現在高野山霊宝館に安置される半丈六不動明王毘沙門天像で、もと千手院観音堂本尊千手観音像の両脇侍と伝えられる不動明王像はほぼ通形の形姿を示すが、毘沙門天像は宝塔持たない不動明王毘沙門天組み合わせる構成は、天台寺院に多く遺例の上でも滋賀明王院像や京都峰定寺像(共に重文)など平安時代以降現存作例は多いが、本像は真言系の最古例である。
 両像ともヒノキ材の寄木造で彫眼とし、表面は錆下地彩色仕上げ一部に布貼あり)とする。不動明王は、頭躰幹部通して左右二材矧、内刳のうえ割首するか。背面に一材を矧ぐ両足部は各前面材と共木彫出する。両肩・右臂・両手首、両足先を各矧ぐ毘沙門天は、頭躰幹部が四材製で、内刳のうえ割首する。両側前後材の間にマチ材を挟む。左足前後材から、右足は躰幹部前面材からそれぞれ彫出(後半材は割り矧ぐ)。両肩・両上膊半ば(右は袖先を含む)・左肘・両手首・腰部左右に各一材、両足先を各矧ぐ
 毘沙門天像は頭部大きプロポーションで、誇張気味の見開いた目の表現など著しく古様であり、その製作は一一世紀後半から一二世紀前半ごろとみられる一方不動明王像の方は細身となり、いくぶん表現穏やかさが増すので、毘沙門天像よりやや遅れるころの製作と考えられる構造のうえからも両像に違いがみられ、製作時期若干の差があるとはいえ、両像とも動き少な温雅な表現にまとめられており、一具として伝来したのである
 さらに本二像は当初彩色文様が非常に良く残っていることが特筆される。本像の文様表現は、一二世紀ごろの京都作例に多い幾何学的小振り文様とは異なり大振りで、切金文様少なく彩色文様主体とする。毘沙門天像の表甲と浄瑠璃寺四天王像国宝持国天像の裙には、頭部花弁状になり装飾化した鴛鴦描かれており、他にも浄瑠璃寺像に類似する文様がある。
 千手院創立については不明であるが、記録等によれば上人【れんいしょうにん】(?-一一三二年)が再興し千手観音および不動毘沙門天意の造営になるという。毘沙門天像内に記される結縁交名には「意母尼尊霊」とあることから、寺伝のとおり本像が上人造営になることが確かめられる。さらに、同銘記中には春宮大夫藤原公□」とあり、これを鳥羽天皇春宮大夫であった藤原公実一〇五三一一七年とすれば彼の春宮大夫在位期間である康和五年(一一〇三)から嘉承二年(一一〇七)ころに毘沙門天像の製作が求められる。他にも銘記中には当時高野山関連史料散見する人名記されている。
 不動毘沙門天造像盛んに行われたが、本像のように平安時代遡る大作少なく製作年代特定できる作例としてその保存状態良好さともあわせて貴重な遺例である。

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 2139
枝番 00
指定年月日 1941.11.06(昭和16.11.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書 像内ニ治承二年七月廿四日ノ銘アリ
員数 1躯
時代区分 平安
年代 1178
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 3279
枝番 00
指定年月日 1973.06.06(昭和48.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  六角堂内陣本尊如意輪観音秘仏)の脇立わきだち】としてまつられる毘沙門天三尺像である。忿怒形ながら穏健にまとめた表情や、動き控えた体勢など、いかにも平安時代後期造像らしい特色示しているが、それでいて面奥・躰奥に十分な厚味があり、総体にいまだ形式化しないのびやかさがあるところから判断すると製作の時期十一世紀末ないし十二世紀初と考えてよいであろう一木造彩色さいしき】像で、細部に至るまで彫刻的に表現しようとする点が大い注目されるいずれにせよ彫技の巧み都風【みやこ】の美作として貴重なのである

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 3347
枝番 01
指定年月日 1979.06.06(昭和54.06.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 鎌倉
年代
検索年代
解説文:  両像ともの四材で主要部造り玉眼【ぎよくがん】嵌入、布貼りを施して彩色するが、特に毘沙門天【びしやもんてん】像の繊細華麗な文様など平安朝風の優雅さをよく残している。しかし奥行の深い自然な体部モデリング控え目な姿態力強さ内蔵する表現更には堅固な寄せの法などから鎌倉時代入って造像考えられる不動明王像はこれよりやや遅れての製作と思われるが、現在一具として安置されている。当地方は東大寺復興をなした重源栄西関わりの深い土地で、このような南都奈良正系を継ぐ優品が伝来したのも不思議でない

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 3456
枝番 02
指定年月日 1996.06.27(平成8.06.27)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  等身不動明王毘沙門天立像で、不動巻髪天地眼、牙上下出のいわゆる十九観様の形相で、毘沙門天左手宝塔捧げ持ち右手で宝棒を持つ姿である。ともにカツラの縦一材より頭体幹部を彫出し前後割って内刳(裳底部抜ける)を施した上で割首を行う。体部背面には上下二材を矧ぐこうした構造技法加え、両像は眼や頬を突起させる癖のある顔立ち共通し一具の像として作られたことが明らかである。小振り頭部腰高長身の姿や、穏やかな怒り表現、浅い彫り口などには平安時代後期特色顕著である。その作風には多少洗練を欠くところがあり、在地仏師の手になることも考えられよう。
 本寺にはやはり平安後期の作になる半丈六薬師如来坐像重要文化財)が伝わるが、用材が同じカツラであることから、本一具がその脇侍像として造られ可能性考慮すべきであろう。製作の時期十二世紀前半推定されるが、一説天永三年一一一二)と伝えられる本寺創建期の作とみて矛盾がない。
 現在、表面近世施され粗悪な彩色覆われているため、像容著しく損なわれているが、本体木部は健全で、不動像の岩座大半や、毘沙門天像の光背邪鬼なども当初のものを残しており、保存状態良好である。不動毘沙門一対信仰造像天台始まり平安以降盛んになったことはよく知られているが、平安時代さかのぼる例は意外に少なく、本一具はこの種の大型遺品として貴重である。

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 4
枝番 00
指定年月日 1920.08.16(大正9.08.16)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品

木造毘沙門天立像

主名称: 木造毘沙門天立像
指定番号 6
枝番 00
指定年月日 1929.04.06(昭和4.04.06)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 彫刻
ト書
員数 1躯
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 平安時代作品
重要文化財のほかの用語一覧
彫刻:  木造毘沙門天立像  木造毘沙門天立像  木造毘沙門天立像  木造毘沙門天立像  木造泉厳覚雲坐像  木造法燈国師坐像  木造法燈国師坐像

木造毘沙門天立像

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:14 UTC 版)

滝山寺」の記事における「木造毘沙門天立像」の解説

平安時代後期

※この「木造毘沙門天立像」の解説は、「滝山寺」の解説の一部です。
「木造毘沙門天立像」を含む「滝山寺」の記事については、「滝山寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「木造毘沙門天立像」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

木造毘沙門天立像のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木造毘沙門天立像のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの滝山寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS