半丈六
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 21:14 UTC 版)
一般的には、釈迦は衆生救済のために常人と同じ姿で出現する(応身)ので、「丈六」が仏像の基本単位となり、これを「応身仏」とも言う。 教義のうえでは釈迦は無限の存在であり、その姿・大きさは変幻自在(化身)である。そのため、仏像の大きさが「丈六」よりも小さくとも、大きくとも、それは釈迦の実際の姿であるとも言える。この観点から様々なスケールの仏像が作られた。この際、「丈六」を基本単位として、その何倍、もしくは何分の一かの寸法で造像することになっている。 そのうち「丈六」の1/2の大きさで作ったものを「半丈六」という。半丈六の仏像は、丈六に次いで作例が多い。逆に「丈六」の2倍以上のスケールで作成された仏像を「大仏」と定義する。
※この「半丈六」の解説は、「法量」の解説の一部です。
「半丈六」を含む「法量」の記事については、「法量」の概要を参照ください。
- 半丈六のページへのリンク