半三郎火事とは? わかりやすく解説

福島大火

(半三郎火事 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 06:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

福島大火(ふくしまたいか)は、福島県福島城下町及び近代福島市市街地で起きた大火災

概要

福島旧城下町では幾度となく大火が起きているが、近代以降で最も被害を被った、1881年4月25日福島県福島町(現在の福島市)で起こった火災(別名:甚兵衛火事)を指すことがほとんどである。本ページでは代表的な大火を記載する。

半三郎火事

1706年3月18日宝永3年2月4日)未明に信夫郡福島村(現在の福島市)で起こった江戸時代最大規模の大火災[1]

福島城下の北西端に位置する本町塩屋半三郎宅より出火。強烈な西風が吹いており、福島城下7町[2]のうち上町(現:大町・上町)と馬喰町(現:豊田町)を除く5町で被害を受け、福島城郭内の4分の3を焼失させた。

詳細な被害は長屋292軒、福島城内で焼け残ったのは大手門付近と北二の丸のみである。新築1年のは被害を免れた。

甚兵衛火事

1881年4月25日[3]16時10分頃に福島県福島町(現在の福島市)で起こった近代以降最大規模の大火災[4]

福島市街地の入口および南端に位置する福島町1丁目(福島柳町)銭湯みどり湯(二階堂甚兵衛方)より出火。発火原因はタバコの火の不始末によるもの。

火災当日は強烈な南風が吹いていたため市街地南端部から火の手が北上、市街地中部の福島町10丁目(福島上町)までに及び、死者7名、焼失1785を記録した。奇跡的にも福島県庁舎や福島町役場などの政治的中枢機関への被災は避けられた。

脚注

  1. ^ 奥州福島城下大火之図 (PDF)
  2. ^ 柳町、荒町、中町、本町、上町(現:大町及び上町)、北南町(現:北町)、馬喰町(現:豊田町)の計7町
  3. ^ 新聞集成明治編年史編纂会編『新聞集成明治編年史 第4巻』林泉社、1940年、p.384
  4. ^ 甚兵衛火事の記録

関連項目


半三郎火事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 06:45 UTC 版)

福島大火」の記事における「半三郎火事」の解説

1706年3月18日宝永3年2月4日未明信夫郡福島村現在の福島市)で起こった江戸時代最大規模大火災福島城下の北西端位置する本町塩屋三郎宅より出火強烈な西風吹いており、福島城下7町のうち上町(現:大町・上町)と馬喰町(現:豊田町)を除く5町で被害を受け、福島城郭内4分の3焼失させた。 詳細な被害長屋292軒、福島城内で焼け残ったのは大手門付近と北二の丸のみである。新築1年被害免れた

※この「半三郎火事」の解説は、「福島大火」の解説の一部です。
「半三郎火事」を含む「福島大火」の記事については、「福島大火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「半三郎火事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半三郎火事」の関連用語

半三郎火事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半三郎火事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福島大火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS