新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/29 14:58 UTC 版)
鰐口 - 有形文化財(工芸品)昭和57年(1982年)3月26日指定。「永享九年十一月十五日」の銘がある。 『大般若経』559帖 - 有形文化財(書跡典籍)、平成13年(2001年)3月23日指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「魚沼神社」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「魚沼神社」の記事については、「魚沼神社」の概要を参照ください。
新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 20:36 UTC 版)
有形文化財宮口古墳群昭和五十年度発掘出土品(考古資料) - 牧歴史民俗資料館保管。1978年(昭和53年)3月31日指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「宮口古墳群」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「宮口古墳群」の記事については、「宮口古墳群」の概要を参照ください。
新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 02:16 UTC 版)
「天津神社 (糸魚川市)」の記事における「新潟県指定文化財」の解説
有形文化財木造奴奈川姫神像(彫刻) - 平安時代後期の作。1954年(昭和29年)2月10日指定。 舞楽面 3面(附 舞楽面2面、稚児舞面3面)(彫刻) - 鎌倉時代後期-室町時代後期の作。1981年(昭和56年)3月27日指定。 木造女神坐像 3軀(彫刻) - 平安時代-鎌倉時代の作。1981年(昭和56年)3月27日指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「天津神社 (糸魚川市)」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「天津神社 (糸魚川市)」の記事については、「天津神社 (糸魚川市)」の概要を参照ください。
新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 14:24 UTC 版)
「物部神社 (柏崎市)」の記事における「新潟県指定文化財」の解説
有形文化財本殿(建造物)昭和61年3月28日指定。 木造狛犬 2躯(彫刻)室町時代の作と見られる狛犬。桂材製で、阿形は像高62センチメートル、吽形は像高60センチメートル。咽喉の長さ・胸の張りの小ささ・顔の幅の小ささなどといった室町期の特徴を有しており、材質・構造から当地方での作と見られている。昭和48年3月9日指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「物部神社 (柏崎市)」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「物部神社 (柏崎市)」の記事については、「物部神社 (柏崎市)」の概要を参照ください。
新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 19:28 UTC 版)
有形文化財三重塔(建造物) - 1976年(昭和51年)3月31日指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「五智国分寺」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「五智国分寺」の記事については、「五智国分寺」の概要を参照ください。
新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 01:16 UTC 版)
史跡菅原古墳 - 所有者は菅原神社。1952年(昭和27年)12月10日指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「菅原古墳」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「菅原古墳」の記事については、「菅原古墳」の概要を参照ください。
新潟県指定文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 07:14 UTC 版)
有形文化財砧青磁袴腰大香炉(工芸品) - 昭和29年指定。 大太刀 拵共(工芸品) - 江戸時代後期。昭和29年指定。 鏡鞍(附 壺鐙)(工芸品) - 鎌倉時代。昭和39年指定。 上杉輝虎祈願文(書跡典籍) - 室町時代。昭和44年指定。 天然記念物蛸ケヤキ - 昭和27年指定。
※この「新潟県指定文化財」の解説は、「彌彦神社」の解説の一部です。
「新潟県指定文化財」を含む「彌彦神社」の記事については、「彌彦神社」の概要を参照ください。
- 新潟県指定文化財のページへのリンク