新潟県師範学校、新潟県第一師範学校、新潟県新潟師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 02:02 UTC 版)
「新潟第一師範学校」の記事における「新潟県師範学校、新潟県第一師範学校、新潟県新潟師範学校」の解説
1898年4月1日: 師範教育令に準拠し新潟県師範学校と改称。 1899年4月: 新潟県第一師範学校と改称。新潟県第二師範学校が創設されたため (詳細は新潟第二師範学校を参照)。 1900年4月: 女子部を廃止し、長岡に新潟県女子師範学校を開設。新潟県師範学校は男子校となった。 1901年3月: 新潟県新潟師範学校と改称。 1907年4月: 師範学校規程により本科第一部・本科第二部を設置。本科第一部: 修業年限4年、入学資格は3年制高等小学校卒業者。 本科第二部: 修業年限1年、入学資格は中学校卒業者。 1908年9月4日: 新潟大火で校舎全焼。 1911年5月15日: 校舎新築落成式を挙行。 1925年(大正14年)4月: 本科第一部を5年制に変更 (入学資格を2年制高等小学校卒業者に変更)。 1926年4月: 専攻科を設置 (1年制)。 1929年(昭和4年): 同窓会などの寄附による児童博物館 (師範学校記念館) 落成。現・新潟大学あさひまち展示館 (旭町学術資料展示館)。 1931年4月: 本科第二部を2年制に延長。 1934年9月: 新潟県国民精神文化講習所の研究室を校内に設置。
※この「新潟県師範学校、新潟県第一師範学校、新潟県新潟師範学校」の解説は、「新潟第一師範学校」の解説の一部です。
「新潟県師範学校、新潟県第一師範学校、新潟県新潟師範学校」を含む「新潟第一師範学校」の記事については、「新潟第一師範学校」の概要を参照ください。
- 新潟県師範学校、新潟県第一師範学校、新潟県新潟師範学校のページへのリンク