踏み出し
踏み出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/25 06:16 UTC 版)
踏み出し(ふみだし[1])は相撲の非技(勝負結果)の一つで勇み足とは違い戦意が無く、土俵外に出た場合や相手とぶつかってもいないのに後ろに下がって出てしまう場合がある。
2001年(平成13年)1月場所より勝負結果として採用されており、最近では以下のような例がある。
- 2025年(令和7年)5月場所14日目の高安 - 千代翔馬戦(千代翔馬●)
- 2023年(令和5年)3月場所10日目の欧勝馬 - 栃ノ心戦(栃ノ心●)
- 2022年(令和4年)11月場所初日の北青鵬 - 千代の国戦(千代の国●)
- 2014年(平成26年)7月場所7日目の大関稀勢の里 - 嘉風戦(嘉風●)
- 2014年(平成26年)1月場所5日目の豊響 - 大関鶴竜戦(豊響●)
- 2013年(平成25年)7月場所9日目の阿覧 - 嘉風戦(嘉風●)などでそれぞれ記録されている。
公式な相撲用語ではないが、古くは足先が俵に掛かっている状態で踵が蛇の目に触れた場合を「踏み切り」と呼んだ。
有名な対戦
- 制限時間いっぱいになったが、朝嵐は土俵内にごみが落ちていたため、待ったをかけて土俵の外へ出て捨てた。しかし、その行為に物言いがつき、審議の結果「時間いっぱいの後に土俵を出たため戦意無しとみて反則負け」となった。朝嵐は納得がいかなかったため、後で審判室で抗議したが決定が覆ることはなかった。
- ただし、この対戦が行われた当時は踏み出しが勝負結果として採用されていなかったため、公式記録は『反則』であった。
関連項目
- 世にも奇妙な物語 秋の特別編 (2003年) - 中村獅童が主人公を演じた『遠すぎた男』という話で、主人公が誰からも近づかれなくなったため、最終的に力士になり横綱まで登りつめたが、勝負結果は全て「踏み出し」だったというオチ。
脚注
出典
- ^ “思わず自分の足が土俵の外に出た場合は踏み出し”. www.town.genkai.lg.jp. 玄海町教育委員会 (2023年12月1日). 2024年2月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月18日閲覧。
外部リンク
踏み出し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:45 UTC 版)
切り替え時に内スキー(次の外スキー)を山側に踏み出し(重心は外スキーと内スキーの間)、乗り込んでスキーを押しずらしていく。スタンスを「『ハ』の字」(プルーク)にして踏み出したシュテムターンもステップターンの一種である。
※この「踏み出し」の解説は、「アルペンスキー」の解説の一部です。
「踏み出し」を含む「アルペンスキー」の記事については、「アルペンスキー」の概要を参照ください。
「踏み出し」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は32歳の時に弁護士として道を踏み出した
- 彼は大きく1歩踏み出した
- 両者は解決に向かって一歩踏み出した。
- 平和部隊にいる頃に彼女は教職の第一歩を踏み出した。
- 赤ちゃんは注意深くもう一歩踏み出した。
- その新興国は近代化の一歩を踏み出した.
- 政府はついに政治改革に踏み出した.
- 国外へ一歩も踏み出したことが無い
- 大胆に、彼は第一歩を踏み出した
- パフォーマーが舞台に踏み出した時、彼女は完全に冷静なように見えた
- 若者は前面に踏み出し、彼らの仲間を助けるべきだ
- 宇宙飛行士が命綱なしで宇宙に足を踏み出した
- 彼は古い木から10歩踏み出したところを掘り始めた
- 彼は,「中国人民は,世界の科学技術の頂点に達するための取り組みにおいて,歴史的に重要な一歩を踏み出した。」と語った。
- 11月17日,若いアマチュア野球選手たちが,プロ選手になる上での大切な一歩を踏み出した。
- この映画のスターであるリチャード・ギアは,「この映画を見に来て,日常生活から一歩踏み出してみてください。違う明日があなたを待っていると思います。」と語る。
- 被災地は復興へ向かって一歩踏み出した。
- 勇気を持って,一歩踏み出してみてください。
- 羽田は国際ハブ空港になる第一歩を踏み出した。
- 浅田真(ま)央(お)選手は,女子選手の今季最高得点となる合計205.45点で優勝し,3月にカナダで開催される世界フィギュアスケート選手権でのタイトル奪回に向けて大きな一歩を踏み出した。
踏み出しと同じ種類の言葉
- 踏み出しのページへのリンク