うつぼづけとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > うつぼづけの意味・解説 

うつぼづけ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/16 23:09 UTC 版)

空穂づけ(うつぼづけ)とは、相撲決まり手の一つである。

概要

下手から相手の体を腰に乗せて打つ腰投げが大きく決まり、相手の両足が自分の腰から背中に逆立ちになった場合、下手投げや腰投げ(大腰)と区別してこう呼ぶ。ただし、日本相撲協会が定めている決まり手82手(非技を含めると87手)には数えられていない。

矢を入れる道具を空穂といい、技が決まった姿が背中に空穂をつけた格好に見えることからこの名がある。豪快な技だが、最近はあまり見ることがない。

1971年1月場所13日目の三段目の取組で西三段目79枚目の重乃湖が西序二段46枚目の玉泉をこの技で破った[1]

脚注

  1. ^ 『大相撲なんでも七傑事典』102頁。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「うつぼづけ」の関連用語

うつぼづけのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うつぼづけのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのうつぼづけ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS