蹴手繰りとは? わかりやすく解説

け‐たぐり【蹴手繰り】

読み方:けたぐり

相撲きまり手の一。相手と当たる瞬間に体(たい)を開き、内から外に相手の足を払うと同時に、肩をはたくか手を手繰って倒す技。


蹴手繰り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 05:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

蹴手繰り(けたぐり)とは、相撲決まり手の一つである。

概要

立合いの際に相手の足を蹴り、相手の手を手繰って倒す技。通常は自分の右足(左足)で相手の右足(左足)を狙う[1]。実際は手繰らずに蹴っただけでも相手が落ちれば決まり手として認められる。

土俵上の攻防の中で相手の足を蹴り、相手を倒せば蹴返しとなる。

大相撲における蹴手繰り

関脇海乃山藤ノ川、元小結二子岳、元幕内出羽湊星岩涛が非常に得意とし、平成期には元小結の時天空が多くの白星を挙げ、2012年3月場所5日目には当時大関だった稀勢の里に当決まり手で銀星を挙げた。

元来横綱など、上位と対戦する小兵力士が奇襲として利用する技というイメージが強く、1941年5月場所8日目、櫻錦(171cm)が双葉山に対して決めたものや、1964年7月場所4日目、海乃山(172cm)が大鵬に対して決め、大鵬を休場に追い込んだ一番などが有名である(ちなみに櫻錦の一番の決まり手は、手で双葉山の首のあたりを叩いて落としたので『飛び違い』とも言われる)。しかし、吉葉山は大型の横綱だったが当決まり手をよく使った(ただし、当決まり手で挙げた16勝のうち13勝は平幕時代であり、横綱昇進後は1勝のみであった)。

2006年11月場所8日目において、横綱朝青龍小結稀勢の里に対して当決まり手で勝ったが、立合いの際の奇襲は横綱には相応しくないとして、横綱審議委員会から苦言を呈された。ちなみに朝青龍は、2007年7月場所9日目の雅山戦において再び当決まり手を仕掛けたが失敗に終わった(最終的な決まり手は寄り切りで朝青龍の勝ち)。

幕内の取組では2017年5月場所11日目で荒鷲豪風に、十両の取組では2021年11月場所千秋楽で朝乃若琴勝峰に、それぞれ白星を挙げたのが当決まり手が出た直近のケースである。朝乃若は同場所8日にも水戸龍に蹴手繰りを決めている。

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p75

関連項目


「蹴手繰り」の例文・使い方・用例・文例

  • 蹴手繰りという,相撲の技
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蹴手繰りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蹴手繰り」の関連用語

蹴手繰りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蹴手繰りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蹴手繰り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS