二枚蹴りとは? わかりやすく解説

にまい‐げり【二枚蹴り】

読み方:にまいげり

相撲きまり手の一。四つに組み、少し相手浮かしぎみの体勢から、差し手の側の足裏相手くるぶし付近払い上げて倒す技。


二枚蹴り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 13:56 UTC 版)

二枚蹴り(にまいげり)とは、相撲決まり手の一つである。相手を吊りながら、足の裏で相手の足の外側を蹴り、蹴った足のほうに倒す技。柔道支釣込足に相当する。講道館機関誌『柔道』で玉嶺生は、出足払払釣込足小外刈送足払も二枚蹴りで通るとしている[1]。 二枚とは、膝から足首までの外側のことである。昔は横綱栃錦が得意としたほか、69連勝以前の双葉山もこの技を見せた。玉嶺生は笠置山が釣込足スタイルが十八番だったとしている[1]

滅多に見られない非常に珍しい決まり手で、幕内では1972年5月場所11日目に前頭11枚目羽黒岩が同二枚目二子岳に、1998年1月場所14日目に、前頭11枚目琴龍が同7枚目敷島(後の浦風)に決めて以来しばらく出ず、2007年3月場所7日目、小結時天空大関琴欧洲に仕掛けるも、決まり手は下手投げになったこともあったが、2011年5月技量審査場所12日目、13年ぶりに前頭13枚目時天空が同8枚目翔天狼に対して決めた。その後は時天空が二枚蹴りをはじめとする足技の名手となったことから度々二枚蹴りが見られるようになり、2014年1月場所9日目、前頭13枚目時天空が同11枚目翔天狼に決めた。直近では2024年1月場所13日目、大関霧島が大関豊昇龍に決めている。

出典

  1. ^ a b 玉嶺生「柔道五教の技と角力四十八手」『柔道』第19巻第5号、講道館、1948年4月、22頁。 

関連項目

外部リンク


「二枚蹴り」の例文・使い方・用例・文例

  • 二枚蹴りという,相撲の技
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



二枚蹴りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二枚蹴り」の関連用語

二枚蹴りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二枚蹴りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二枚蹴り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS