しき小股とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しき小股の意味・解説 

しき小股

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:56 UTC 版)

拡大

Clip
北斎漫画でのしき小股

しき小股(しきこまた)は、相撲決まり手の一つである。日本相撲協会が定める決まり手82手(非技を含めると87手)には数えられていない。別表記舗小股鋪小股

概要

相手に後ろ向きになられ、腰を落として相手の足が自分の両足の間から前に出るようにして、その脚を両手でつかみ、後ろに倒す技である[1]

1968年11月場所9日目の幕下の取組で東幕下50枚目の松前洋が東三段目5枚目の坂をこの技で破った[2]

相撲評論家の彦山光三が相撲記者の三宅充から「是非見たいと思う珍手(珍しい決まり手)がありますか?」と聞かれたところ、彦山はしき小股と五輪砕きの二つを答えた。しかし、彦山はこれら二つの決まり手を見ることなく1965年に死去。彦山の死後にこれらの決まり手が世に出ることになった[3]

脚注

  1. ^ 『相撲のことなら何でもわかる 大相撲を10倍楽しむ法』197頁
  2. ^ 『大相撲なんでも七傑事典』98-99頁。
  3. ^ 『大相撲なんでも七傑事典』98頁。

関連項目

参考文献

  • 三宅充著『大相撲なんでも七傑事典』講談社+α文庫、1995年。
  • 伊藤八郎著『相撲のことなら何でもわかる 大相撲を10倍楽しむ法』朝日ソノラマ、1992年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  しき小股のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しき小股」の関連用語

しき小股のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しき小股のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしき小股 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS