矢柄投げとは? わかりやすく解説

やがら‐なげ【矢柄投げ】

読み方:やがらなげ

相撲の手の一。上手(うわて)で相手つり上げ大きく振り回し宙に浮いたところを左右得意の方へ投げ飛ばす


矢柄投げ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 17:37 UTC 版)

矢柄投げ(やがらなげ)とは、相撲決まり手の一つである。右(左)上手を引いて両足を踏ん張り、左(右)方向へ猛烈に振り回して投げ倒す技である。きれいに決まると相手の両足が上がり、体が土俵と平行になって矢柄のように見えることからこの名がある。櫓投げと間違えやすいが、技のかけ方からして全く異なる。日本相撲協会が定める決まり手82手(非技を含めると87手)には数えられていない。

豪快な技で、相当の怪力を持つ力士でないと出せないといわれる。

戦前では、以下の取組が「矢柄投げ」として記録されている。

戦後では羽島山時津山が得意とした。

関連項目




矢柄投げと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢柄投げ」の関連用語

1
矢柄 デジタル大辞泉
38% |||||

2
18% |||||


4
16% |||||

5
16% |||||


7
16% |||||

8
16% |||||

9
14% |||||

10
14% |||||

矢柄投げのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢柄投げのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢柄投げ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS