きり‐かえし〔‐かへし〕【切(り)返し】
切り返し
切り返し
一方向にステアリングをまわしたあと、すぐに逆方向にまわすことをいう。連続した屈曲路での操舵や、スラロームなどでのステアリング操作にみられる。操舵技術としての切返し操舵は、操舵量とともに操舵タイミングが重要である。日常的には、大きい横滑りを伴う障害物回避などで、元の進路に復帰するための切返し操舵量が大きすぎ、たり、操舵タイミングの遅れによって失敗したりする例が多い。とくに切り返しの遅れは、さらに次の横滑りを増幅し、クルマが不安定になって制御不能になるとともある。耐転覆性試験で最近注目されているフィッシュフック試験は、最初の操舵がフェイントとなる一種の切返し操舵である。
切り返し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 15:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動- 相撲の決まり手の一つ。本項で説明する。
- 剣道の稽古方法(基本稽古)のひとつ。正面打ちと左右の面打ちを交互に面を打つもの。
- 野球のバッティングやゴルフのスイングで、手首の向きを変える瞬間のこと。
- 映画用語でクロスカッティング(カットバック)、あるいはリバースショットのこと。
- 味噌などを発酵の途中でかき混ぜて、底の方にあった部分を空気に触れさせること。
- 自分に向けられた質問や発言に対して、適切な応答を返すこと。
- 自動車の運転において、1回では曲がりきれないときなどに、少しバックしてから曲がり直すこと。
- アメフトにおけるカットバックのこと。
自身の左(右)足を相手の右(左)の外側から出すようにして相手の膝の裏側に自身の膝を当て、相手を後方に倒す技[1]。相手の膝裏を自身の内股に乗せるようにしてテコの原理で倒す型も存在する。半身ないし背部を相手に預ける姿勢を取っている場合、外掛けが切り返しと判定されやすい。柔道の小外刈に相当する技である。かつての力士では豪栄道が得意としていた。相撲の決まり手が70手になったとき、ここから河津掛けが独立した。
脚注
- ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p75
- ^ Mainoumi vs. Takanohana : Nagoya 1994 (舞の海 対 貴ノ花) Youtube
関連項目
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
|
切り返し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/29 22:20 UTC 版)
レバー前方向+パンチで、刀を横に振り回す。更にその途中でもう一度パンチボタンを押すと、刃を返してもう一度切る。弱中強、全てに対応している。
※この「切り返し」の解説は、「ビシャモン」の解説の一部です。
「切り返し」を含む「ビシャモン」の記事については、「ビシャモン」の概要を参照ください。
「切り返し」の例文・使い方・用例・文例
切り返しと同じ種類の言葉
「切り返し」に関係したコラム
-
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...
- 切り返しのページへのリンク