三所攻め
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 14:22 UTC 版)
三所攻め(みところぜめ)とは、相撲の決まり手のひとつである。
概要
相手の片足を外掛けまたは内掛けで攻め、もう片方の足を手ですくい、相手の胸を頭で押して倒す技。相手の身体の3箇所を同時に攻めることからその名がついた。非常に珍しい決まり手で、平成以降の幕内では、1992年9月場所で前頭6枚目舞の海が同3枚目琴富士に勝った一番、1993年9月場所で前頭14枚目舞の海が同13枚目巴富士に勝った一番、それから26年後の2019年11月場所で前頭11枚目石浦が同14枚目錦木に勝った一番の3例だけである。舞の海は、この技を2回決めた数少ない力士の一人であり、決まり手としては認定されていないものの、前頭9枚目であった1991年11月場所でも前頭筆頭曙に仕掛けて決まっている[1][注 1]。
転じて、3ヶ所からひとつの何かへ、もしくはひとつの何かにおける3つの場所(部分)に向かって同時に何かを行う際に用いられることがある。
また、腕相撲にも同じ名前の決まり手が存在する。
脚注
注釈
出典
- ^ Mainoumi vs. Akebono : Kyushu 1991 (舞の海 対 曙) - YouTube
- ^ ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(1) 出羽海部屋・春日野部屋 』(2017年、B・B・MOOK)p50
関連項目
「三所攻め」の例文・使い方・用例・文例
- 三所攻めという,相撲の技
三所攻めと同じ種類の言葉
- 三所攻めのページへのリンク