寄り切りとは? わかりやすく解説

より‐きり【寄(り)切り】

読み方:よりきり

相撲きまり手の一。相手のまわしを取って、体を寄せながら土俵踏み切らせる技。


寄り切り

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

寄り切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 18:35 UTC 版)

寄り切り(よりきり)は、相撲日本相撲協会制定決まり手八十二手、基本技の一つである。四つに組んだ体勢になって自分の体を対戦相手に密着させ、前か横に進みながら相手を土俵外に出す技。2017年の『大相撲ジャーナル』誌はもっともよく見かける決まり手の一つだとしている[1]。2020年5月場所~2025年3月場所において決まり手頻度16560番で2位である。

まわしを取って寄った場合にも、土俵際ではまわしから手を離して胸等を押すことで決着をつける場合があり、この場合には決まり手としては押し出しとなる。これは寄り切れなかったというより、最後はむしろその方が決めやすいという面もある。

少なくとも、幕内に限れば、最も多く用いられる決まり手である。2014年に開催された6場所における幕内の全取組1828番のうち、決まり手が寄り切りとなった相撲は542番と約3割を占めた。(以下、押し出しの332番、叩き込みの165番と続く。)

2020年3月場所初日では、十両以上の取り組みで決まり手に寄り切りが1回も出ない珍事が発生した[2]

転じて、一般社会でも、ある論にこだわって、反論に対して粘り抜いて説き伏せたのを「寄り切った」と言うことがある[要出典]

便宜的な扱いとしての「寄り切り」

特に2000年の公式決まり手の12手+非技3の追加以前には、稀なケースではあるが、本来の意味での「寄り切り」(あるいは後述の古い時代に言った「寄り出し」に相当するもの)とはかけ離れたような勝負展開にもかかわらず、決まり手体系の制約上、発表・報道を便宜的に「寄り切り」の扱いとせざるを得なくなったケースもあった。例えば、以下のようなケースがある。

  • 決まり手八十二手の「後ろもたれ」に相当する勝負展開は、公式発表で「寄り切り」の扱いとなっていた[3]
  • 決まり手八十二手制定以前の事例だが、1946年昭和21年)4月某日、京都で行われた準場所幕内の不動岩五ツ海戦において、取組中に五ツ海の前袋が外れてしまったが、審判に反則を指摘されるより早く、五ツ海は両手で前を押さえながら自ら土俵を割った。現在の公式決まり手体系なら非技の「踏み出し」に相当する勝負展開であるが、不動岩の「寄り切り」の扱いで報道された(不浄負け#類似した事例も参照)[4]

寄り出し

寄り出し(よりだし)は相手が堪える間もなく土俵外に出た寄り切り。決まり手八十二手の名称としては採用されていないが、古くは寄り切りとは区別されたものがあった。その時の寄り切りと寄り出しの両者の違いは次の通り。

  • 寄り切り - 相手が土俵際でしばらく堪えるのを土俵外に出した場合。
  • 寄り出し - 相手が堪える間もなく土俵外に出た場合。

公式決まり手制定以前において、「寄り出し」として報道・記録された取組は非常に多い。双葉山が横綱時代に「寄り出し」で白星を記録した取組のみを例示する。

  • 昭和18年1月場所3日目 ○双葉山-八方山× (36連勝の記録の途中)
  • 昭和18年1月場所11日目 ○双葉山-九州山× (〃)
  • 昭和18年5月場所中日(8日目) ○双葉山-笠置山× (〃)
  • 昭和19年1月場所10日目 ○双葉山-肥州山×

脚注

  1. ^ 『大相撲ジャーナル』2017年7月号 p74
  2. ^ 大相撲で珍事?十両以上の取組で「寄り切り」なし 日刊スポーツ 2021年3月14日20時36分 (2021年3月15日閲覧)
  3. ^ 『大相撲中継』2017年9月16日号 p95
  4. ^ 見えてる見えてる…大相撲83年ぶりモロ出し/復刻”. 日刊スポーツ (2016年5月14日). 2019年11月22日閲覧。(オリジナルは日刊スポーツ:2000年5月14日付1面)

関連項目

外部リンク


寄り切り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 22:55 UTC 版)

四条雛子」の記事における「寄り切り」の解説

相手つかんで、壁に押し付ける。『2003』のみ「がぶり寄り」からの派生技

※この「寄り切り」の解説は、「四条雛子」の解説の一部です。
「寄り切り」を含む「四条雛子」の記事については、「四条雛子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寄り切り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「寄り切り」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



寄り切りと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寄り切り」の関連用語

寄り切りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寄り切りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寄り切り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四条雛子 (改訂履歴)、四十八手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS