送り吊り落としとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > 相撲の決まり手(特殊技) > 送り吊り落としの意味・解説 

送り吊り落とし

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 10:23 UTC 版)

送り吊り落とし(おくりつりおとし)とは、相撲決まり手の一つである。

解説

相手の背後に回り込み、相手を後方から吊り上げ、その場に落として倒す技。2000年12月に新たに追加された十二手の一つである。

決まり手制定以降、幕内では4度記録されており、2001年1月場所9日目で旭鷲山濱ノ嶋に、2004年5月場所12日目で白鵬豪風に、2007年9月場所12日目で安馬豪栄道に、2022年3月場所7日目で若隆景大栄翔に、それぞれ決めている。なお、十両では今のところ記録されていない。

このほか、正式に決まり手になる前では、1989年11月場所5日目に千代の富士寺尾にこの技を決めて勝った例がある。当時の決まり手は吊り落としとなった。

1939年一月場所三日目、羽黒山(後の第36代横綱)は龍王山(最高位東前頭2枚目)を背後から抱き上げて、土俵外まで運ぶと見せて途中で捻り捨てて勝利。決り手をどうするか困ったラジオ実況はしばし放送中止の形を取り、至急の調査の結果、抱き投げ(だきなげ)ということに決めた[1]

講道館機関誌『柔道』1948年5月号で、玉嶺生は、柔道の後腰相撲では奇手「抱き投」と呼ばれている、と述べている[2]

脚注

  1. ^ 栗島狭衣(栗島山之助)相撲百話朝日新聞社、日本、1940年1月25日、89頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1230619/59 
  2. ^ 玉嶺生「柔道五教の技と角力四十八手」『柔道』第19巻第5号、講道館、1948年4月、22-23国立国会図書館書誌ID:000000010910-d6073178 

関連項目

外部リンク





送り吊り落としと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「送り吊り落とし」の関連用語

1
決り手 デジタル大辞泉
34% |||||

2
30% |||||


4
18% |||||

5
18% |||||


7
18% |||||

8
18% |||||


10
14% |||||

送り吊り落としのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



送り吊り落としのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの送り吊り落とし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS