その他の力士たち
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 05:44 UTC 版)
「ハッキヨイ!せきトリくん」の記事における「その他の力士たち」の解説
番付はひよの山が序ノ口についた五月場所 鷲錦(わしにしき) 西横綱。横綱土俵入りの型は不知火型。なお、五月場所前の優勝額贈呈式で両横綱がそろっている。 美翔(びしょう) 東大関。美形力士で女性人気が高い。 法鳥力(ほうちょうりき) 西大関。 闘鶴(とうかく) 東関脇。 大顎(だいがく) 西関脇。 黒雲(くろくも) 東小結。 菊富士(きくふじ) 西小結。 番鳥(ばんちょう) 十両への門番と呼ばれる幕下上位の古参力士。しかしあんこ山に敗北し、彼の新十両を許してしまう形となった。 福の鳥(ふくのとり) 弓取りを行う力士。番付は不明だが、恐らくは幕下以下(弓取式は基本幕下以下の力士が行う為)。 雨烏(あめからす) 烏山部屋所属。横綱八咫烏の外孫。赤鷲を上手出し投げで破る。 風烏(かぜからす) 烏山部屋所属。川波に送り吊り出しで破れる。 土烏(つちからす) 烏山部屋所属。ひよの山に吊り落としで破れる。その後再び取り組みが組まれた時は一度は物言いに持ち込んだものの、取り直しの一番でひよの山の回転作戦により目を回した挙句土俵外に放り出されて対ひよの山戦2連敗となってしまった。 大熊猫嵐 (パンダあらし) 海猫部屋所属。和歌山県出身。ひよの山の初場所最後の取り組みの対戦相手になった力士。その可愛さはすももやどす子も見とれてしまうほど。しかし腕っ節は弱く、ひよの山のぶちかまし一発で場外に吹っ飛んでしまう。 童丸(わらしまる) 川波の祖父がスカウトしてきた遠縁の子。巡業で実家に帰省してきた川波と同行したひよの山に連れられて入門した。 豊の鳥(とよのとり) かつては幕内力士だったが、度重なる怪我により取的に番付を下げた。ひよの山との取り組みで負傷、自分を気遣うひよの山に対して「大丈夫だ」と言い、お礼を言った上で勝ち名乗りを受けるように諭し車椅子に乗せられて退場。その後、ひよの山に「上で待ってろ、必ず戻る」と告げた。妻子(娘)持ちで、大鳥親方とは相婿の関係。
※この「その他の力士たち」の解説は、「ハッキヨイ!せきトリくん」の解説の一部です。
「その他の力士たち」を含む「ハッキヨイ!せきトリくん」の記事については、「ハッキヨイ!せきトリくん」の概要を参照ください。
- その他の力士たちのページへのリンク