退場とは? わかりやすく解説

たい‐じょう〔‐ヂヤウ〕【退場】

読み方:たいじょう

[名](スル)

会場競技場などから出て行くこと。「選手団が—する」「—処分」⇔入場

俳優などが、舞台から引き下がること。「下手(しもて)に—する」⇔登場


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 01:29 UTC 版)

退場(たいじょう)とは、競技場舞台イベント会場などある程度他とは明確に区切られた場所から退くこと。入場の対義語。特にスポーツ等においてはルール違反したものに対してただちに強制的に試合から離脱させる処分(退場処分)をさして、単に退場と言う語が用いられる場合が多い。事故による怪我などにより退場する場合は負傷退場と呼ばれる。

舞台芸術等における退場

演劇舞踊合唱器楽演奏などを含む舞台芸術において、演者が舞台上から舞台袖などに引き上げることを退場という。

連続ドラマにおいては、主要な出演者がドラマ内で演じる役が死亡するなどして途中の回で出演が終わることを退場と呼ぶことがある[1][2]

強制的な退場の例

スポーツ

  • 団体競技において著しい反則行為や、対戦相手の選手や審判員などに対する侮辱を行った選手あるいはコーチングスタッフに対する罰則として命じられることが多い。また、暴力(乱闘など)やプロ野球における頭部死球(危険球)など対戦相手に危害を加える行為により退場させられることもある。バスケットボールでは軽度なファウル(パーソナルファウル)でも回数によって自動的に退場(ファウルアウト)となる。
  • 反則を繰り返したり危険行為に及んだり、死球が頻繁に起こると選手、チームあるいは試合に対し審判員が危険防止のためにイエローカードを提示したり「警告試合」を宣告することがあり、これが宣告された後は、反則や危険行為などを犯した選手は故意であるか否かを問わずに原則即刻退場となる。また、それを指示した監督やコーチに退場を言い渡すケースもある。
  • 野球やバスケットボールでは審判が直接退場を言い渡し、サッカーバレーボールではレッドカードを示されることで退場となる。後者のケースでは、稀にではあるが当事者となった選手が審判から離れていたり、その場を去っていたりしていた場合に退場を宣告されたことにしばらく気付かずに、プレーを続行しようとしたところを改めて退場を宣告されるケースもある。
  • アイスホッケーのペナルティボックス入りやラグビーシンビンラクロスのマンダウンなどのように、一定時間のみ試合から離脱させられ、時間が経過した後は試合に復帰できる退場ルールもある。一方、野球やサッカーなどでは、退場させられると試合だけではなく、完全にベンチから引き揚げてロッカールームに下がることになり、以後その試合には関与できない。
    • 後者の場合、試合に出場していないベンチ入りメンバーや監督・コーチなどの指導者が(審判の判定に激しく抗議したり乱闘のきっかけになったり当事者となった場合など)退場が言い渡される場合もある。主な事例として1995年7月12日ヴェルディ川崎名古屋グランパスエイト戦にて名古屋の控えとしてベンチに座っていた中西哲生が審判への侮辱で退場処分を受けた。
    • バスケットボールでは前述のファウルアウトと失格退場があり、前者の場合再出場こそ認められないがベンチに座って試合終了まで見守ることになるが、後者の場合他競技同様ベンチからも引き上げなければならない。
  • 退場した選手の代わりの選手を出すことが可能かどうかは競技によって異なる。野球、バレーボール、バスケットボールなどでは代わりの選手を出す。サッカーやラグビーでは代わりの選手を出すことはできず、試合の残り時間は少ない人数で戦わなければならない。
    • 野球、ソフトボールクリケットの場合は通常の選手交代と同様となるが、プレーに関わっている選手(守備側のチームの指名打者・指名選手以外と、攻撃側の打者と走者)しか交代できないため、アウトになった直後の選手が退場処分を受けても記録上は出場を続けていることになる。守備に就く際か、指名打者・指名選手の場合は次の打席が回ってきた際に交代を送ればよい。
    • サッカーでゴールキーパーが退場となった場合はフィールドプレーヤーを減らして代わりのキーパーを使うか、フィールドプレーヤーの誰かが代わりにゴールを守ることになる。
  • ハンドボールでは、2分間の退場を指す。 2分後には、当該選手の再出場と出場人数の補充が認められる。 3回目の退場、極めて悪質な行為は一発で失格(レッドカード)となり、当該選手は試合から除外される(チームは2分後に別の選手を補充できる)。
  • プロ野球(MLBNPBなど)においては、試合が未成立の場合でも、退場だけは記録されていたが、2018年に行われたルール改正により、試合が未成立の場合は退場も記録されなくなることとなった。
  • サッカーやラグビー、バスケットボールでは退場者に対してさらに出場停止の処分が課せられ、その他のスポーツでも悪質度によっては出場停止や制裁金などの処分が課される。
  • 競技によっては、選手が退場し代わりの選手も出せなくなる、あるいは規定人数以下になると敗戦扱い(没収試合)とされる。
  • 個人競技では基本的には「失格」と表現する。

イベント会場

  • 迷惑行為をした者に対して、会場運営者、場合によっては警察の指示の下に退場を命じられることがある。

株式市場等における退場

脚注・出典

  1. ^ “「鎌倉殿の13人」退場者リスト完全版 最終回でタイトル回収、総勢70人超動く一覧表”. 日刊スポーツ. (2022年10月25日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202210250000204.html 2023年1月21日閲覧。 
  2. ^ “人気キャラの意外な結末…海外ドラマの衝撃的な「退場劇」14選”. COSMOPORITAN. (2020年8月18日). https://www.cosmopolitan.com/jp/entertainment/tv/g32635089/14-shocking-character-exits-in-tv-history-and-the-real-reasons-the-actors-left/ 2023年2月9日閲覧。 
  3. ^ 【ロッテ】井口監督試合後退場 審判へ侮辱的な発言 最後の打者エチェバリア判定めぐり猛抗議”. 日刊スポーツ (2022年5月14日). 2022年5月15日閲覧。

関連項目


退場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)

バレーボールの用語一覧」の記事における「退場」の解説

罰則一種主審からレッドカード示され、そのセット出場できない

※この「退場」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「退場」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「退場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

退場

出典:『Wiktionary』 (2014/04/25 12:34 UTC 版)

名詞

退 たいじょう

  1. 舞台競技場から立ち去ること。
  2. 場内から出ること。

対義語

動詞

活用

サ行変格活用
退場-する

「退場」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「退場」の関連用語

退場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



退場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの退場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、審判員 (野球) (改訂履歴)、ローラーホッケー (改訂履歴)、前弩級戦艦 (改訂履歴)、ルイス・カイセド・メディナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの退場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS