スラローム【(ノルウェー)slalom】
スラローム
左右交互に操舵することによって蛇行走行すること。操縦安定性の試験方法として広く利用され、通過最高車速で限界走行のレベルの高さや制御性を評価し、規定車速で操舵力、横加速度、ヨーレート、ロールなどのレベルや遅れなどを評価する。パイロン間隔によって車速、操舵量を調整でき、操縦性、応答性、安定性の評価目的に応じて調整される。例えばパイロン間隔を狭くすることで操縦性に、広くして高速安定性に重点をおいた試験ができる。JASO C706-87では、乗用車の標準条件をパイロン間隔30m(7区間)、基準車速65km/hとし、限界通過車速(通過時間)も計測するとしている。コース規制のクローズドループ試験であり、運転者のスキル評価にも使われる。
スラローム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 14:09 UTC 版)
スラローム(英語: slalom[1] <ノルウェー語モルゲダール[2]方言:slalåm 、「丘陵の緩やかな斜面(sla)につけたスキーの跡(låm)」が原意)とは、幾つかのスポーツで見られる競技の方法。「回転(競技)」「蛇行(競技)」などと訳され、ゲート(関門、旗門)で定められたコースを通ってゴールするまでの時間を競う。
- スラローム (スキー)
- 大回転
- スラローム (スノーボード)
- スラローム (ウィンドサーフィン)
- スラローム (オートバイ)
- スラローム (自動車)
- スラローム (ペンシルパズル)
- スラローム (小型船舶)
- スラローム (水上オートバイ)
- スラローム (自転車)
- スラロームドリブル
- カヌースラローム
- スラローム (車いす)
- スケボースラローム
- Slalom / VS. Slalom - レア(現・Xbox Game Studios)のアーケードゲーム。
脚註
スラローム(Slalom)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 21:58 UTC 版)
「スケートボード」の記事における「スラローム(Slalom)」の解説
※この「スラローム(Slalom)」の解説は、「スケートボード」の解説の一部です。
「スラローム(Slalom)」を含む「スケートボード」の記事については、「スケートボード」の概要を参照ください。
「スラローム」の例文・使い方・用例・文例
- 私はスラロームで 3 位に終わった.
- パラレルスラロームという,スキーの回転競技
- 羽(は)根(ね)田(だ)卓(たく)也(や)選手―カヌースラロームの五輪メダリスト
- リオではカヌースラロームの男子カナディアンシングルの種目で銅メダルを獲得。
- カヌースラロームでアジア人初の五輪メダリストとなる。
- 私は学校のカヌー部に所属していましたが,スラロームをやっているのは私だけでした。
- カヌースラロームは最もダイナミックなスポーツの1つです。
- 私はもっと多くの人にカヌースラロームを見始めてほしいと思います。
- カヌースラローム
- 夏季五輪のカヌー競技には,スプリントとスラロームの2種類がある。
- カヌースラロームは自然の川の急流や人工の急流のコースで行われる。
- カヌースラロームでは,選手は急流のコースに設置された最大25個のゲートを通過するようにボートを操る正確さとスピードを競う。
スラロームと同じ種類の言葉
- スラロームのページへのリンク