くねくねとは? わかりやすく解説

くね‐くね

[副](スル)

幾度も曲がって続くさま。「—(と)した細い道」

からだを柔らかく曲げるさま。また、しなを作るさま。「腰を—(と)させて踊る」


くねくね

作者バリー・ユアグロー

収載図書ケータイ・ストーリーズ
出版社新潮社
刊行年月2005.4


くねくね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 16:23 UTC 版)

くねくねは、2003年頃からインターネット上で流布している怪談である。起源があいまいであることが多いインターネット上の伝承としては珍しく、最初の発信源が特定されている事例である[1]

伝承の内容

「くねくね」とはや川向こうなどに見える白色または黒色のくねくね動く存在であり、その正体を知ると精神に異常をきたす、とされている[2][3]。ネット上でくねくねについて言及された最初の投稿とされるのは次のような話である。

これは私の弟から聞いた話であり、弟の友達のA君の実体験である。A君が彼の兄と一緒に母と田舎に遊びに行った。外は晴れていて田んぼが緑に生い茂っている頃。A君のお兄さんが窓から外を見ていると真っ白な服を来た人がいて、人間とは思えないような動き方でくねくね踊り始めた。A君もお兄さんも、最初はそれが何なのかわからなかったが、やがてお兄さんはわかったらしい。しかしA君が「お兄ちゃん、あれは何なの。わかったなら教えて」と聞くと「わかった。でもわからない方がいい」と、答えてくれなかった。今でもA君にはわからないという。私は「お兄さんにもう一度聞けばいいじゃない」と言うと、弟が答えるには「A君のお兄さん、今、知的障害になっちゃってるんだよ」

(伊藤 2008)より抄録

その後、この話を改変して2ちゃんねるに投稿された話では、兄が正体を悟った場面以降が次のようになっている。

すると、急に兄の顔に変化が生じた。みるみる真っ青になっていき、冷や汗をだくだく流して、ついには持ってる双眼鏡を落とした。僕は、兄の変貌ぶりを恐れながらも、兄に聞いてみた。『何だったの?』
兄はゆっくり答えた。
「わカらナいホうガいイ……」
すでに兄の声ではなかった。兄はそのままヒタヒタと家に戻っていった。 — (伊藤 2008)および(佐々木 2014, pp. 223–225)より引用

僕は兄が落とした双眼鏡を拾い、見ようとするが、兄の変化を見たので覗く勇気が出ない。その時祖父が駆けつけてきて「あの白いものを見てはならん。お前、見たのか」と迫り、まだ見ていないと答えると安心してその場に泣き崩れた。家に帰ると皆が泣いている中で兄だけが狂ったように笑いながらあの物体のようにくねくねと乱舞していた。

祖母がこう言った「兄はここに置いといた方が暮らしやすいだろう。あっちだと狭いし、世間のことを考えたら数日も持たん… うちに置いといて、何年か経ってから、田んぼに放してやるのが一番だ…」。僕はその言葉を聞き、大声で泣き叫んだ。 — (佐々木 2014, pp. 223–225)より引用
(佐々木 2014, pp. 223–225)より抄録と引用

一般に「くねくね」の伝承については次のような要素が語られている[1]

  • 色は白い。稀に黒いくねくね(らしきもの)を見たという話もある [4][1]
  • 人間とはかけ離れた動きで体をくねらせる [4][1]
  • の水田や川原など水辺で目撃されることが多い [4][1]
  • くねくねを遠くから眺める程度では問題は無いが、詳細が見え、それが何者であるかを理解すると、途端に精神に異常を来たす [4][1]

歴史

2000年にある怪談投稿サイトに投稿された話(おそらく創作と推定される)が起源とされる[1][5]。その話が、別の者により改変され、さらにこの話が創作である旨を明記した上で、2003年に2ちゃんねるの「オカルト板」に投稿された。しかし、ネット上で伝承していく過程で、この話が創作であるという断り書きが抜け落ち、怪談話の部分だけが一人歩きしていった[1]。同じ年に「民俗・神話学板」でも話題になり、「オカルト板」と「民俗・神話学板」の両方に「くねくね」についての専門スレッドが作られた[1][5]。やがて、各種の体験談が書き込まれるようになり、話のバリエーションも増えていった[5]。その後2ちゃんねるの中で発展した「くねくね」の話題は外部の同好者のサイトにも広がり、音声・画像・動画などの形でも展開されるようになる[5]。さらに、ネット内のみならず、オカルトライターの手によって、雑誌なども含めた出版物にも取り上げられるようになった[5][注釈 1]

議論

2009年頃まで、2ちゃんねるの「民俗・神話学板」における「くねくね」についての専門スレッドでは、「くねくね」の解釈に関する各種の考察が展開されていた[5]。そこでは、タンモノ様や蛇神といった農村部の土着信仰や古来伝わる妖怪と関連付ける説や、ドッペルゲンガーの一種とする説、熱中症による幻覚説など、通俗的民俗学のイメージに沿うような様々な説が挙げられていた[1]。ネットオリジナルの怪談ではあるが、昔話の「こんな晩」や現代都市伝説の「お前だよ!」と同じ結末の構造を有しているとも考えられる[1][2]

注釈

  1. ^ 伊藤は、その一例として(山口 2007, pp. 184–185)を挙げている。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k 伊藤 2008
  2. ^ a b 『日本怪異妖怪大事典』, pp. 210–211
  3. ^ 廣田 2018, p. 106
  4. ^ a b c d 山口 2007, pp. 184–185
  5. ^ a b c d e f 伊藤 2014

参考文献


くねくね

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:21 UTC 版)

怪談都市伝説」の記事における「くねくね」の解説

体をくねらせるように動く正体不明物体と言われる遠くから眺め程度では問題は無いが詳細判る程に見つめてそれが何であるかを理解する精神崩壊するとされる詳細は「くねくね」を参照

※この「くねくね」の解説は、「怪談都市伝説」の解説の一部です。
「くねくね」を含む「怪談都市伝説」の記事については、「怪談都市伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「くねくね」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「くねくね」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「くねくね」の関連用語

くねくねのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



くねくねのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのくねくね (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの怪談都市伝説 (改訂履歴)、モブサイコ100 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS