スラリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 状態 > スラリー > スラリーの意味・解説 

スラリー【slurry】

読み方:すらりー

泥状、または、かゆ状の混合物固体粒子液体中に懸濁している流動体泥漿(でいしょう)。


スラリー

スラリーは細骨材およびフィラーアスファルト乳剤適量加えて混合したもの。


スラリー (すらりー)


スラリー

名前 Srully

泥漿

(スラリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 03:57 UTC 版)

泥漿(でいしょう)は、スラリー (slurry) やスライムとも呼ばれ、液体中に鉱物汚泥など固体微粒子が均一に分散して混ざっている混合物のこと。粘性の強いドロドロとした泥状、ペースト状流動物である懸濁(けんだく)状のものを指し、固体と液体の両方の性質を併せ持っている。

概要

泥漿またはスラリーは、主に工業分野で用いられる言葉で、製造業土木分野で多く使われている。泥漿の"漿"の字は重湯(おもゆ)を指しており、重湯のような「液体に粒子が混ざり込んだ懸濁体」をこのように表している。一般的な濃度は濃厚であり、重湯のように稀薄ではない。ただ、土質工学のスラリーだけは含水率がかなり高い液体を指しており、本当にサラサラとした液体を表している。なお、生コンモルタルも泥漿の一種といえるが、これらは一般的には泥漿とされずに、区別されて認識されている。

特徴

液体中に固体粒子が分散

液体(多くの場合水)中に、砂、セメント、鉱物、タンパク質などの固体粒子が均一に分散している。

流動性

スラリーは液体のように流動性があり、管やパイプを通して輸送することが可能である。

取り扱いの容易さ

固体粒子をそのまま扱うよりも、泥漿化することで、取り扱い、輸送、加工が容易になる。

泥漿は流動体であるため、型などに流し込んで液体分を取り除けば思い通りに成型することができる。このため衛生陶器など、複雑な形状の陶器をつくるための鋳込みに用いられる[1]

用途

食品・化学・医薬品

食品・化学薬品・医薬品の製造、輸送。

半導体製造

半導体製造工程において、シリコン基板上に形成された半導体皮膜の表面を研磨するCMP(chemical mechanical polishing、化学機械研磨)で使用する、砥粒を研磨液に分散させた研磨液[2]。

建築、土木

セメント製造における、石灰石や粘土を水と混ぜて粉砕した泥状物。フライアッシュにセメントなどを添加し、水と混合して土木材料。土木工事:埋め立て、充填、裏込注入など。

ボーリング掘削、トンネルのシールド工法掘削、地中連続壁掘削は粘土の泥漿を利用することで可能になる[3]

鉱業

鉱石の精製工程で、鉱石を水と混ぜて細かく粉砕することで精製、輸送が容易になる。

脚注

  1. ^ 小林、中島「衛生陶器の作り方」1957年、171-174頁https://dl.ndl.go.jp/pid/2488805/1/105?keyword=衛生陶器の作り方 
  2. ^ 土肥、中川、河西『半導体平坦化CMP技術』1998年。 
  3. ^ 粘土の不思議編集委員会 編『「粘土の不思議」発行にあたって土質工学会、1986年https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/10433606 

参考文献

関連項目


スラリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 15:11 UTC 版)

キャプテンKen」の記事における「スラリー」の解説

火星総統

※この「スラリー」の解説は、「キャプテンKen」の解説の一部です。
「スラリー」を含む「キャプテンKen」の記事については、「キャプテンKen」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スラリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「スラリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



スラリーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スラリー」の関連用語

スラリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スラリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泥漿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのキャプテンKen (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS