持明院家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 実業家 > 貴族 > 公家 > 持明院家の意味・解説 

持明院家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 08:08 UTC 版)

持明院家
杏葉 ぎょうよう
本姓 藤原北家中御門流支流
家祖 藤原基頼
種別 平安貴族
公家(羽林家)
華族(子爵)
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
京都府
著名な人物 持明院陳子
持明院基久
支流、分家 園家(羽林家,伯爵)
高野家(羽林家,子爵)
石野家(羽林家,子爵)
一条家(公家)
大沢氏(武家,士族)?
凡例 / Category:日本の氏族

持明院家(じみょういんけ)は、藤原北家中御門流庶流の貴族公家華族の家である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

歴史

平安貴族・公家として

藤原道長の次男藤原頼宗の曽孫である右大臣藤原俊家の四男中務大輔基頼を家祖として平安時代後期に成立[2]。持明院の号は康和年間中に基頼が西洞院大路北の邸内に持明院と名付けた持仏堂を設置したことに因む。息子の通基天治年間中にここを安楽光院と改名し、持明院は家名として使用するようになったことが『尊卑分脈』に見える[3]

公家としての家格は羽林家内々[3]有職故実、能書、神楽を家職とする[3]

家祖の基頼は『尊卑分脈』に「達武略、討出羽常陸北国凶賊、蒙将軍宣旨」・「嗜弓馬、好鷹犬」と注記されるなど武勇に秀でた人物で、鎮守府将軍越前守に叙任された[3]

2代通基の後は通重の系統と基家の系統に分かれたが、前者の系統は鎌倉時代末期頃までには絶家し、後者の基家流が持明院家の嫡流となる[3]

基家の娘陳子高倉天皇の第二皇子守貞親王(後高倉院)の妃となり、その関係で親王は持明院殿を御在所にして持明院宮と呼ばれた[3]後堀河天皇国母となった陳子は、女御宣下を受けて北白川院と号した[3]。後堀河天皇は譲位後に持明院殿を仙洞御所とし、後深草上皇も同様だったため、この皇統は、亀山天皇の皇統の大覚寺統に対して、持明院統と呼ばれるようになった[3]

陳子には兄に基宗保家、弟に基氏があり、基氏の系統は羽林家園家となる[3]。基宗が従三位止まりだったのに対し、保家は権中納言まで登り、保家の子らもいずれも権中納言に昇ったため、嫡庶が逆転した時期があったが、室町時代初めの頃までには保家の系統がいずれも絶家してしまう中で基宗の系統のみが残った[3]

戦国時代の当主基春は参議世尊寺行高の門弟となり世尊寺流を継いで持明院流を起こすなど書をよくし、彼の代から能書が持明院家の家業に加わる[3]

基春の子の権中納言基規大内義隆を頼って周防国下向中に陶隆房の乱に巻き込まれて横死した[3]。その子息基孝は息子がなく、権中納言正親町季秀の子基久が養子に入るも、基久は慶長20年5月の大坂夏の陣で豊臣方で参戦して戦死した[3]

幕府の圧力で家を断絶させられかねないところであったが、基孝の娘で後陽成天皇の典侍だった基子(長橋局)が奔走し、支流と伝わる幕府高家大沢基宿の次男基定を養子にするということで幕府にも持明院家の存続を容れさせた[3]大沢家は家伝では持明院基世の兄基長の末裔と称するものの、事実かどうか定かでなく、持明院家はここで何ら血の繋がりのない者にすり替えられてしまった可能性もある[3]

基定は歴代当主で初めて権大納言まで登り、以降持明院家は正二位大納言を極位とするようになった[4]。基定の息子基時も権大納言まで登り、武家伝奏を務めた[4]。基時の弟保春は分家して羽林家高野家を起こしている[4]。また基時の子基輔の弟基顕が分家の羽林家石野家を起こしている[4]。また基輔の別の弟基貫は江戸に下向して大沢と改姓して幕臣となり、前述の大沢家と同じく江戸幕府高家となっている[5]

江戸時代の持明院家の所領の表高は200石[3][注釈 1]

華族として

慶応4年正月25日に持明院基政正三位右兵衛督)が生存している男子なく薨去した後、権大納言飛鳥井雅典の三男基静が婿養子(基政の先だった息子基和の娘久子と結婚)に入り、彼が明治維新時の当主となった[1]明治2年(1869年)に6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生する持明院家も、旧・公家として華族に列した[6][7]

明治3年(1870年)12月10日に定められた家禄は、現米で274石2斗[8][注釈 2]1876年(明治9年)8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は9941円14銭5厘(華族受給者中392位)[10]

しかし基静は1880年(明治13年)7月に久子と離婚して持明院家の籍を離れ、基政未亡人の福子(富小路貞直次女)が暫定的に女戸主となった[1]。福子が戸主だった頃の住居は京都府上京区東竹屋町。当時の家扶は小野立吉。当時の福子は桂宮淑子内親王祇候を務めていた[11]

その後石野基祐次男基哲が久子と結婚することで、1881年(明治14年)に福子から家督を譲り受けて、持明院家の戸主となった[1]

1884年(明治17年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧・堂上家[注釈 3]として基哲が子爵に叙せられた[14]

基哲は貴族院の子爵議員に当選して務めた[15][1]

1925年大正14年)6月19日に基哲が死去した後、長男の基揚が爵位(しゃくい)と家督を相続[15][1]。基揚は法政大学や京都市立美術学校を卒業した後掌典を務めた[1]。彼の代の昭和時代前期に持明院子爵家の住居は京都府京都市左京区高野泉町にあった[15]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原俊家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基頼1 宗俊
中御門(松木)家
宗通
〔坊門家〕
 
 
 
通基2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
通親 通重
一条家
持明院基家3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基宗4 保家 北白河院 園基氏
園家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家行5 基能 家隆 基保 親保 家時 俊保 家教
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家定6 基長 基方 俊藤 保有 相保 基光
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基盛7 基直 基孝 保世 保脩 保冬 長相 基澄
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基世8 基連 基継 保定 保通 家相 基清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基兼9 家秀 基繁 家藤
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基清10 基輔 家繁 基秀
 
 
 
 
 
基親11 大沢基久
 
 
 
 
 
基繁12 基武
 
 
 
 
 
基信13 基利
 
 
 
 
 
基春14 基影
 
 
 
 
 
基規15 基輝
 
 
 
 
 
基孝16 基房
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基久17[16] 基子 基相
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基征18 河鰭基秀 富小路頼直 基胤 基雄
 
 
 
 
 
基定19 基宿
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基時20 高野保春
高野家
基重 持明院基定 基成 基近 基賀[17]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基輔21 石野基顕
石野家
基禎 基将 尚親 基哲
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基雄22 四辻公尚 持明院家胤 大沢基貫 大沢基清 基恒[18] 基明 山名豊有 定時
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家胤23 基清 基隆 基実 基隆 六角広雄 六角広孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗時24[19] 基業 松平基春 基朝 近藤英用
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基武25 基逸 基季 定寧 大沢基之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基敦26 基靖 基隆 基休 基之
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基延27 河鰭実利 高野保右 基休 基栄 基昭 基蒔 基国
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基政28 高野保美 基道 基暢
 
 
 
 
 
 
 
基和29 基恭 基寿
 
 
 
 
 
基静30[20] 基明
 
 
 
福子31[21]
 
 
 
基哲32[22]
 
 
 
基揚33

脚注

注釈

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末の持明院家領は、「山城国葛野郡郡村のうち105石」・「山城国乙訓郡下植野村のうち50石」・「山城国乙訓郡石見上里村のうち45石」の合計3村200石。
  2. ^ 明治3年(1870年)2月10日に定められた堂上華族の家禄の計算方法は、本禄米に「分賜米」・「方料米」・「救助米」・「臨時給与を合算」して現高を出し、現米と草高の比率である四ッ物成で計算して草高を算出し、その二割五分を家禄とするものである[9]
  3. ^ 中納言から、そのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより、格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで、平堂上家を伯爵家子爵家かに分けていた[12]。持明院家から権大納言に叙されたのは基定と基時の2人だが、いずれも中納言を辞した後に権大納言に就任している[13]

出典

  1. ^ a b c d e f g 霞会館華族家系大成編輯委員会 1996, p. 755.
  2. ^ 橋本政宣 2010, p. 359.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 橋本政宣 2010, p. 360.
  4. ^ a b c d 橋本政宣 2010, p. 361.
  5. ^ 森岡浩 2012, p. 111.
  6. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  7. ^ 小田部雄次 2006, p. 13 - 14.
  8. ^ 霞会館華族家系大成編輯委員会 1985, p. 8.
  9. ^ 刑部芳則 2014, pp. 105–106.
  10. ^ 石川健次郎 1972, p. 62.
  11. ^ 石井孝太郎『国立国会図書館デジタルコレクション 明治華族名鑑』深沢堅二、1881年https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994441/125 国立国会図書館デジタルコレクション 
  12. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  13. ^ 野島寿三郎 1994, p. 379.
  14. ^ 小田部雄次 2006, p. 332.
  15. ^ a b c 華族大鑑刊行会 1990, p. 282.
  16. ^ 正親町季秀の子。
  17. ^ 尾張徳川家臣・渡辺忠の七男。
  18. ^ 伊勢津藩主藤堂高次の四男。
  19. ^ 高倉永房の次男。
  20. ^ 飛鳥井雅典の三男。
  21. ^ 基政夫人、富小路貞直二女。
  22. ^ 石野基佑の二男。

系譜参考

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明 
  • 石川健次郎「明治前期における華族の銀行投資―第15国立銀行の場合―」『大阪大学経済学』第22号、大阪大学経済学部研究科、1972年、27 - 82頁。 
  • 刑部芳則『京都に残った公家たち: 華族の近代』吉川弘文館〈歴史文化ライブラリー385〉、2014年(平成26年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4642057851 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『昭和新修華族家系大成 別巻 華族制度資料集』霞会館、1985年(昭和60年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4642035859 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 上巻』霞会館、1996年(平成8年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4642036702 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4820540342 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4121018366 
  • 松田敬之『〈華族爵位〉請願人名辞典』吉川弘文館、2015年(平成27年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4642014724 
  • 野島寿三郎『公卿人名大事典』日外アソシエーツ、1994年(平成6年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4816912443 
  • 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4642014427 
  • 森岡浩『日本名門・名家大辞典』東京堂出版、2012年(平成24年) エラー: 日付が正しく記入されていません。(説明ISBN 978-4490108217 

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持明院家」の関連用語

持明院家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持明院家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持明院家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS