持明院基征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 持明院基征の意味・解説 

持明院基征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 22:34 UTC 版)

持明院 基征(じみょういん もとゆき、? - 慶長20年5月7日1615年6月3日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての公家

官位は従五位下侍従

略歴

従四位上左近衛権中将持明院基久の子。

弟に河鰭基秀、富小路頼直[1](1611-1658)、妹に権大納言持明院基定室、豊国神社社務・萩原兼従室、権大納言・持明院基時(1635-1704)[2]室がいる。

慶長19年11月19日大坂冬の陣勃発すると公家でありながら父・基久や富小路良直[3]と共に大坂に入城。

夏の陣における天王寺・岡山の合戦で戦死した。また、戦死せずに落ち延びたともいう。

持明院家は義弟で養子の基貞が継ぎ、以降栄えた。

系譜

脚注

  1. ^ 富小路秀直(1564-1621)養子。1620 従五位下。1635 従五位上。1635 右兵衛佐。1639 正五位下。1643 従四位下。1647 従四位上。1651 正四位下。1656 従三位。
  2. ^ 父は権大納言 持明院基定。1639 従五位下。1644 従五位上。 1644 侍従。1648 正五位下。1650 左近衛少将。1652 従四位下。1655 左近衛中将。1655 従四位上。1659 正四位下。1663 従三位。1667 正三位。1673-1679 参議。1675-1679 右衛門督。1677 従二位。1689-1690 権中納言。 1691 正二位。1699 権大納言。
  3. ^ 富小路秀直の子。大坂の陣での戦死後、基征の弟・頼直が富小路家を継ぐ。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  持明院基征のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「持明院基征」の関連用語

持明院基征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



持明院基征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの持明院基征 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS